【Maya超基本3】基準の形を設定する
【Maya超基本2】ピッタリな値に調整する方法
【Maya超基本1】今日から始めるMaya すごくよく使うキー
【MEL更新】ピボット制御MEL ローカル空間に対応&疑似マニピュレータ
【MEL】マテリアルやテクスチャの一覧

![]() | AriMaterialList |
シーンにあるマテリアルを一覧し、ハイパーシェードを開かなくともアサインの確認や実行が行えます。
また、マテリアルにつながるノードも一覧で確認でき、fileノードやbump2D等、一定のノードは直接アトリビュートを編集することも可能です。
新規マテリアルの作成や、ノードの接続編集はできませんが、既にシーンにあるマテリアルを確認編集するには、一覧で確認出来て便利かと思います。
作成やノード接続は標準機能でやってもらい、特定の設定確認や値変更に使う感じですね。
マテリアル名の一括確認にもどうぞ。
tag : Maya, MEL, データ管理, マテリアル, AriMaterialList,
【MEL更新】シーン開きMEL Maya2019で落ちるバグ修正 等


![]() | AriSceneOpener |
シーンを開く手間自体をサポートするMEL。
Maya2019以降でMayaが落ちるケースがあることが分かったので修正しました。
先月、片手間で直してアップしたら、直ってなかったので、今回は慎重目にチェックしました。
修正だけでは物足りないので、
リファレンス作成の機能と、ブックマークに色を付けられるプチ機能を追加しました。
tag : Maya, MEL, MEL更新, データ管理, AriSceneOpener,
【MEL更新】UVを格子状に展開するMELに自動カット機能などを追加

![]() | AriUVGridding |
UVを格子状に整列するスクリプトの更新です。
基準にするエッジループが一周している場合、そのエッジループと交差するエッジループを自動的にカットする機能、
フェース選択で、プレーンマッピングする機能、UVが裏返らないようにする機能を追加しました。
tag : Maya, MEL, モデリング, UV, UVGridding,
【MELバグ修正】プチバグ修正3点 マテリアルからオブジェクト選択バグ等

![]() | AriUVFit |

![]() | AriCircleVertex |

![]() | AriSelectMaterialAndObject |
ちょっとしたバグを見つけてしまいましたので、まとめて3つのツールを修正しました。
必要と思いましたらお手数ですが再度ダウンロードおねがいします。
tag : Maya, MEL, MEL更新, UV, AriUVFit, AriCircleVertex, AriSelectMaterialAndObject, ,
【MEL更新】UVを重ねるスクリプトの高速化とUI変更
【MEL更新】AriスクリプトランチャーUI変更と検索機能追加
【MEL更新】マテリアルがアサインされている特定のフェースをのみ選択機能追加

![]() | AriSelectMaterialAndObject |
マテリアルがアサインされているオブジェクトを選択をする際、
全体のオブジェクトに対してではなく、任意のオブジェクトに絞って選択するMELの更新です。
特定のフェースに絞ることもできるようにしました。
また、ハイパーシェードを開いたりしないオプションを追加しました。
tag : Maya, MEL更新, マテリアル, AriSelectMaterialAndObject,
【MEL】同一ポジションで重なっているオブジェクトを選択

![]() | AriSamePositionSelector |
同一ポジションに重なってしまっているオブジェクトを探し選択するMELです。
誤ってコピーしてしまい、その場から動かさなかったパーツ等を探すのに便利かと思います。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriSamePositionSelector,
【Mayaあるある】選択したくないものが選択される~優先順位について
【MEL更新】ウィンドウをすべて閉じる も 新Mayaに対応

![]() | AriWindowAllClose |
実行すると、Maya上に開いているウィンドウを全て閉じるMELの更新です。
前回更新のウィンドウポジションのリセットと同じく、こちらももMaya2017以降の新Mayaに対応させました。
※MEL名を AriAllCloseWindow から変更しました
【MEL更新】ウィンドウの位置をリセット 新Mayaに対応

![]() | AriWindowPositionReset |
2019/10/14 バグ修正
Maya内で使用するウィンドウを移動させて再表示するツールの更新です。
Maya2017以降の新仕様のウィンドウに対応させ、意図したものだけ移動できるようにUIも付けました。
デュアルディスプレイなど、環境を変化させて、ウィンドウがどこかにいってしまって戻せないときなどに役に立つと思います。
tag : Maya, MEL, Mayaあるある, UI, AriWindowPositionReset,
【MEL】オブジェクトを意図したサイズにスケール

![]() | AriReFreezeScale |
ずっとほったらかしだった、AriReFreezeScaleのリニューアルです。
使いにくかったので、大きく仕様変更しました。
オブジェクトや、部分的なコンポーネントを選択して、わかっている軸の長さを入力すると、その大きさにスケールできます。
本当は、回転値を戻すAriReFreezeRotateや、移動値を戻すAriReFreezeTranslateが、そうであるように、
実行直後の見た目は変わらず、スケール値を1、に戻したとき、ちょうどいいサイズにすることが目的になりますが、
1に戻さないような使い方はあまりしなさそうですね。
【MayaTips】便利小ネタ 4選
【MayaTips】メニューにないポリゴン再構築機能 polyRemesh polyRetopo を少々検証

メニューにはないけれど、コマンドを直接打ち込むことで「自動的にポリゴンを再構築してくれる機能」が、Mayaにはあるそうです。
たまたまMODELINGHAPPYさんの記事にたどり着き知りました。
MAYAで3角ポリゴンを自動で4角形にしてくれるリトポ機能の救世主!!プラグインなしで使えるpolyRemesh;とpolyRetopo;機能が素晴らしい!
こんなことできるんですね。
知らなかったので自分も少し試してみました。
【Mayaあるある】アウトライナ検索が今は信用できる

いまさらですが、アウトライナ(Outliner)の検索機能が直感で普通に使えるようになってます。
なぜわざわざこんなこと書くかと言いますと、古いバージョンのMayaは検索機能がいまいち信用できないところがあり、実はこんな記事書いたこともありました。
【Mayaあるある】アウトライナ検索がいまいち信用できない
↑これ書いたのは、Maya2015で検証していた時だったのですが、Maya2016あたりから検索機能がしっかりしているようです。
ということもあり、再度確認のためにちゃんと書いておきます。