【MEL基本】2時限目 コマンドとフラグについて

MelCommandExp01.jpg

前回のMELを編集していく前に、少しだけコマンドとフラグというものの説明をさせてください。



コマンドとフラグ

前回は、ボタンにすきな「表示」をさせて「機能」を割り当てる方法をご説明しました。

このとき使用した button のような水色になる部分を「コマンド
-(ハイフン)がついたものを「フラグ」といいます。

コマンドは機能そのもので、フラグは詳細設定のようなものです。


コマンドにもよりますが、詳細設定なのでフラグがなくとも使用できるものは使用できます。
試しにフラグなしで、buttonのみにしてみます。
MelCommandExp02.jpg
表示名がデフォルトのもので、押しても何もおきないボタンが出来ました。


{
if ( (`window -ex AriToolWindow`) == true ) deleteUI AriToolWindow;
window -title "機能ボタン" AriToolWindow;
scrollLayout;
columnLayout -w 120 -adj true;


button ;


setParent..;
setParent..;
showWindow;
}

(前回のを編集してボタンひとつだけにしたコードです。)


-l と -c 以外にもフラグはあるので、バックグラウンドカラーを表す
-bgc で色を指定してやると
MelCommandExp03.jpg
色!
お察しのとおり、0から1のRGB値です。

縦長さの -h で
MelCommandExp04.jpg
100pixに。

横は -w ですが、前回のコードは、親の並べるコマンドで、子のボタンが全て幅120になるように指定してしまっていたので、
1行上のcolumnLayoutのフラグを削除してから、-wでボタンの幅を指定してみます。
MelCommandExp05.jpg
幅200になりました。

こんな感じで、必要なものだけフラグで設定を行うことができます。
フラグの後に、適切な値を入れてスペースで区切ってあげれば、順番は関係ないですし、デフォルト値でよければ、書かなくてもいいわけです。
(注: 厳密には決まった順番で書かなきゃいけないものもあります。)

コマンドはヘルプで調べることが出来ます。ボタンのフラグはこんな感じです。
http://download.autodesk.com/global/docs/maya2012/ja_jp/Commands/button.html
※Mayaが新しくなるとフラグが増えることもあり、新しいフラグをうっかり使用すると、当然古いMayaでは使えなくなるので、あまり、最新のヘルプは見ないように自分はしてます。コレは2012のヘルプです。


予想ついた方もいらっしゃると思いますが、windowコマンドの-titleフラグ。今は"機能ボタン"になっていますが、そこでタイトルバーの名前を変えることが出来ます。



ロングネームとショートネーム

これまで使用していただいたフラグの -l とか -c は実は省略したものでしてショートネームといいます。
対して、省略していないものをロングネームといい、本来 -l と -c はそれぞれ-label -command です。

MelCommandExp06.jpg
-w -h -bgc は -width -height -backgroundColor です。

どちらを使用しても同じです。わかりやすいと思うほうを使ってください。
コードがごちゃごちゃしてくると、ケースによってどちらがわかりやすいかは違ってくると思うので、
自分はその時々でどっちを使うかは特に決まってません。

私は最初から混在しちゃってましたが、最初はロングで統一したほうがわかりやすいというご意見も。



ボタンのようなUIだけでなく、MELは何か処理をする場合、基本この コマンド と フラグ で行っているみたいなんです。
この概念は大事なことだと思います。




1時限目 ボタンで機能を実行するMELを書く
2時限目 コマンドとフラグについて
3時限目 MELファイルの作り方
4時限目 UIを横に並べる&アイコンボタンの使用方法
5時限目 Windowコマンドについて
6時限目 ボタンで複数行のコマンドを実行する

MEL基本カテゴリ



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

tag : Maya, MEL基本,

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム モデリングツールキット つぶやき AriCompactToolSettings マテリアル 記事まとめ AriReFreezeRotate Maya超基本 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 MEL基本 Maya基本 ホットキー AriUVFit AriRenamer AriVertexColorEditor バグ? ~ない AriUVGridding AriSceneOpener AriMirror Normal AriCircleVertex AriViewWindow ジョイント スケルトン AriTransferPosition テクスチャ AriUVScaleChecker カメラ リトポロジー AriSelectMaterialAndObject AriAniKeyScale AriAdsorptionVertex レビュー AriPolygonCounter AriAniKeyCycle AriSortOutliner AriUVRatio AriUVSetList Rig AriCombineExtract AriQuadrangulateRing アンケート AriUVScaleUnfold 標準機能 3Dスキャナ AriJointBendOrient AriStraightVertex カーブ AriIconViewer AriSplitPolygon AriSelectEdgeRing AriSymmetryChecker UVGridding AriRenameShapeDefault AriMaterialList AriSamePositionSelector AriWindowPositionReset MEL更新頂点カラー レンダリング ZBrush AriUVNotchSew 更新 AriAnimationCopy AriUVAdsorption AriDeleteEdgePreserveBorder モデリングAriCircleVertex AriUVAdsorptionMove バグ修正 AriVertexColorChangeRGBA AriVertexColorSplitRGBA AriNormalDefaultBlend AriNormalValueCopy FBX スクリプト AriFBXExporter OBJ AriNormalRadial AriNormalSmooth AriSelectLoopRing AriWireColor AriComponentsController リトポロジ GameExporter AriAssetChanger AriQuickSelecter AriReFreezeScale 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: