【MEL】選択したオブジェクトをひとつだけ上の階層に出す

![]() | AriUnparentOne |
選択したオブジェクトをひとつ上の階層に出します。ペアレントを1段階だけ解除する状態です。
Shift+Pでペアレントの解除は出来ますが、ワールド(Root)まで出されてしまうので、そこまで上の階層に出したくない場合に使えます。

便利な使い方として、アウトライナを開くことなく任意のオブジェクトと同じグループにすることができます。
画像のように選択したキューブを他4つのキューブと同じグループに入れたいとき簡単にできます。
「子」じゃなくて同じ「グループ」にです。
使い方
※あらかじめMELを登録し使用できる状態にしておきます。
オブジェクトを選択し、AriUnparentOneを実行すると、
選択したオブジェクトがグループから出され、一つ上の階層に移動されます。

それだけです。
何らかのショートカットに登録すると、便利に使用できると思います。
自分はCtrl+Shift+Pに登録してます。
ペアレントが Pキー
ペアレント解除が Shift+Pキー
のため、わかりやすい使いやすい。
使用例
同じグループにする方法

例として下画像のような階層構造があり、
選択したキューブを他4つと同じグループにしたいとします。

pCube_groupの子にしたい。でも普通だと少しめんどくさい。気持ちわかってもらえるでしょうか?
「同じグループにしたい!」と思うオブジェクトを適当に追加選択します。

Shift等で追加選択です。
Pキーを押してペアレントします。

当然、子になってしまいますが、一旦いいんです。
直後にすぐこの記事のMELを実行します。

するとひとつ上の階層に出てくるので、結果的に同じグループになります。
すぐ 上キー を押し、親グループを選択することで、確認することもできます。
オブジェクトがたくさんある場合や、整理をする際、結構使えると思います。
更新
2015/06/24 複数選択状態保持
複数選択して実行した場合、選択が解除されてしまったものを、複数選択状態のままにしました。
連続してどんどん上の階層に出すことができます。
2015/06/24 親名のフルパス表示
コマンドラインに表示される親の名前を、親単品ではなく、パスも表示するようにしました。

どのくらいの階層にいるのかわかりやすくなったはずです。
ダウンロード
こちらからどうぞ。
Download
【Maya基本】MELの追加と実行方法
【Maya基本】ホットキーのカスタマイズ「MEL登録編」
つぶやき
2021/12/08
こちらのMEL、だいぶ初期のもので単純で更新もしていませんが、個人的な使用頻度はかなり高いです。
スポンサーリンク