【MEL】コンパクトツール設定

![]() | AriCompactToolSettings |
2022/07/07 更新
ツール設定て大きすぎると思いません?
マーキングエディタでの設定では済まないものなどもあるので、私は結構頻繁にアクセスするのですが、出し入れは面倒ですし、だからといって出しっぱなしだと作業領域が極端に狭くなりますよね。
そして、しばらく設定を触らないのに、気が付くとずっと狭いところで作業していることなんてことも。
出すのめんどい、出したままだと狭い、めんどい狭い、めんどい狭いと、感じたときに作ったものです。
使い方と概要
Melを実行するとウィンドウが表示されます。
選択、移動、回転、スケール、ツール設定のコンパクト化です。
(更新:ポリゴンの分割ツール、インタラクティブ分割ツール、エッジループの挿入ツール、を追加しました。)
最低限使用するもの、または値が確認できればいいなと思うものに絞って、できるだけコンパクトにしています。


追記:↑ツール追加しました。
ずっと出しておいてもそれほど邪魔にはならないと思います。

※現在のバージョンでは下にシェルフアイコンがあります。
このウィンドウでは設定できない項目に関しては、左上のアイコンで本家のツール設定を出し入れできるので、そちらですぐに設定することができます。

出てる状態でアイコンを押すと閉じます。
更新:2015/08/30 どのツールのときでも、下部のスペースにシェルフを表示するようにしました。
更新:2016/02/28 シェルフの数、表示非表示を設定できるようにしました。

モデリングの最中によく使用するものに絞ったシェルフを一つ作って、それを常に表示しておくと意外と便利だと思います。
あえて、このシェルフにアクセスしたい場合はTキー(マニピュレータの表示ツール)がおすすめです。
注意
UIはオブジェクトを選択するか、ツールを変更するときに更新されるので、ショートカットはほかのメニューから状態を変更する場合はリアルタイムに表示が更新されないので注意してください。
たとえば、ステップ機能を使用するために、ショートカットのJキーを押したままにします。本家ツール設定では、押すと同時にチェックが入り、離すとチェックが外れるという動作をしますが、こちらはオブジェクトを選択するまでチェックの状態が更新されません。
ステップがONなのかOFFなのか確認する場合はオブジェクトを選択するか、ツールを切り替えて更新してください。
・本家は、設定によって関係ないものは値が暗くなり変更ができない状態になりますが(ステップサイズ等)、こちらは常に暗くなりません。
更新
2020/08/30 UVツール設定追加 バグ修正
UVツールの設定項目を追加しました。
Maya2019以降のバグを調整しました。
Maya2017のほかのウィンドウと一体化させるUIの新機能に対応させました。
(workspaceControl化)
2016/02/28 シェルフを複数表示
・シェルフを複数表示可能にしました。
・シェルフの列数を可変できるようにしました。
詳細はこちらの記事へ。【MEL】複数のシェルフを表示

2016/01/31 英語UIに対応
・英語版のMayaでは、英語のUIを表示するようにしました。
・少しだけ無駄な処理を消しました。
2015/09/01 バグ修正
・シェルフにpythonで登録されているコマンドが実行できなかったので修正。
・シェルフに通常の「コマンド」ではなく「ツール」(アイコンに枠がある状態)を登録しているとエラーが出てしまうのを修正。
(今のところツール状態で登録されているものは無視されます。)
2015/08/30 シェルフ常に表示
・シェルフを常に下部スペースに表示する使用に変更しました。
2015/08/30 サイドパネル化可
・サイドパネルに一体化できるようにしました。アトリビュートエディタやツール設定のようにwindow化もできます。

2015/04/28 バグ修正
Maya2015より前のバージョンで選択ツールを使用するとエラーが出てしまっていたのを修正しました。
2015/04/27 ツール追加
ポリゴンの分割ツール、インタラクティブ分割ツール、エッジループの挿入ツール、を追加しました。

ダウンロード
こちらからダウンロードできます。よろしければどうぞ。
Download
つぶやき
毎度ですが、自分用に適当に作ったものを公開用にまじめに作り直しました。実はもっとメニューも少なかったですし、移動と回転しか作ってませんでしたw。シェルフの機能もなく、自分のよく使うツールだけを不恰好なボタンにしていただけで、スクリプトを書き換えないと変更することもできない状態でした。
公開にあたり、カスタマイズするのに一番コストが安いのはなんだろうと考えて、シェルフのひとつを表示するこのスタイルになりましたが、なんだかんだで結局半日以上かかってしまいました。
ある程度使って問題ないこと確認してますが、何かありましたらコメントください。
スポンサーリンク
コメントの投稿
AriCompactToolSettingsについて
最近MAXからmayaに乗り換えたのですが使えるスクリプトが多くお世話になっております。
AriCompactToolSettingsを使いたいのですが
「 "ToolDirtyChanged" という名前の状態またはイベントは見つかりませんでした。 」
というエラーが出てしまいます。ちなみにmaya2012を使用しています。
原因を教えて教えて頂ければ幸いです。
Re: AriCompactToolSettingsについて
すみません。Maya2012の環境が無いのでちゃんと動くかわからないのですが、エラーの内容から考えて単純にその機能を取り除いて見ました。
よかったら、こちらをご使用してみてください。
http://file.blog.fc2.com/vectrix/mel/AriCompactToolSettings_Maya2012.zip
よろしくお願いします。
ご対応ありがとうございます
誤字だらけでしたね恥ずかしい…
melは起動したのですが、etcのプルダウンメニューだけが正常に動かないようです。
ShowManips
// エラー: オブジェクト '' が見つかりません。 //
というエラーが出てしまいます。
この機能目的で落とした所もあるので、宜しければ是非ご対応していただけたら幸いです。
何度もお願いして申し訳ありません…
宜しくお願いします。
Re: ご対応ありがとうございます
しかしすみません。肝心エラーなんですが、うーーーーんちょっと難しいですね。
ダメもとで修正してみました。どうかお試しください。
http://file.blog.fc2.com/vectrix/mel/AriCompactToolSettings_Maya2012.zip
でも正直難しいと思います。
せっかくなので、いろんな人に使ってもらえたほうがいいので、出来るだけ修正はしたいのですが、
これでダメだとちょっとお手上げです。すみません。
正常に動きました!
ご対応ありがとうございました!
正常にシェリフも表示されるようになりました!
末永く愛用していきたいと思います!
ありがとうございました!
Re: 正常に動きました!
どうぞご使用ください。
ちなみにデバックのメッセージ消し忘れて、ずっとスクリプトエディタにメッセージ出ていると思うので、このコメントにお気づきでしたらもう一回ダウンロードお願いします。
AriCompactToolSettingsについて
先日更新がありました此方のmelなのですが、使用させていただこうとしたところカスタムシェルフを選択するタブ?プルダウン?が表示されず
スクリプトエディタで「// Error: Object 'toolButton1' not found. //」というエラーが吐かれてしまいます。 mayaは2014で、1015で実行しても同じエラーが出てしまいました。
此処に表示されるようにしたいシェルフの名前はtoolSetとした方がよいのでしょうか?mel実行の仕方が間違っているのか(今回はmelをロードし、melの名前で実行をかけました)、スクリプト関係に関しては知識が無くご教示いただけたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。
Re: AriCompactToolSettingsについて
いえいえとんでもないです。実行の方法は全く問題ありません。
多分こちらのバグです。すみません。
現在MIさんの環境は、おそらくシェルフに(アイコンに枠があるON OFFできる)「ツール」が登録されていると思います。
私そのツールの存在をすっかり忘れており、シェルフにある場合の対応をしていなかったのが原因だと予想されます。
ツールはちょっと特殊でスクリプトの方への表示方法がちょっと難しそうなので、すぐには対応できそうにないですが、方法がわかりましたら対応したいと思います。
応急処置として現在ツールはコンパクトのほうに表示しない状態にしました。
この状態でもよろしければ一度ご確認いただけますでしょうか?
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
ありがとうございます!
ご返答、ご対応本当にありがとうございます!無事起動することができました!
ツールは表示されないとのことで、自分のシェルフと比較したところsplitPolygonTool(インタラクティブではない方です)が引っかかっていたらしく、シェルフからスプリットを削除したら30日更新のmelでも起動することができました。
早速使用させていただきたいと思います。この度は本当にありがとうございました!
これからも応援させていただければ幸いです。季節の変わり目でどうぞ風邪等召されませんようご自愛ください。
移動と回転の軸方向について
いつもこちらのサイトのMelを使用してます!すごく助かっています!
こちらの、「AriCompactToolSettings」もとても便利そうだったので、使用してみたのですが、(Maya2016にて)
ツールの、移動 と 回転 の、軸方向のプルダウンでの名称で気になっている点があります。
もしかしたら、バージョンの違いによって、そうなっている可能性も高いですが、ご検討いただけましたら幸いです。
「AriCompactToolSettings」(以降、ACTと略します)の方の設定を変更すると、
Mayaの同ツールの設定が次のように変わります。
・移動のツール設定の軸方向
[ACT] [Mayaデフォルト]
オブジェ オブジェクト
ローカル ペアレント化
・回転のツール設定の軸方向
[ACT] [Mayaデフォルト]
ローカル オブジェクト
移動ツールで、オブジェクト=オブジェクトだったのが、
回転では、ローカル=オブジェクトになっていまして、
また移動ツールでのローカルは、ペアレント化、になる点で困っています;
もしかしたら、Mayaのバージョンによって、ツールのプルダウンの項目に差異があり、
このような事が発生してしまうのかもしれません。
可能でしたら、Maya2016で次のようになれば助かるのですが、、
・移動のツール設定の軸方向
[ACT] [Mayaデフォルト]
オブジェ オブジェクト
ペアレント化 ペアレント化
・回転のツール設定の軸方向
[ACT] [Mayaデフォルト]
オブジェクト オブジェクト
ご返信いただけましたら幸いです、よろしくお願いいたします。
Re: 移動と回転の軸方向について
とても丁寧なご報告ありがとうございます。
確かにMaya2015ベースで作っておりますので、その可能性は大いにありえます!!
Maya2016環境があるところで確認してみますので、少々お待ちいただければと思います。
ご不便おかけしますがよろしくお願いします。
Re: 移動と回転の軸方向について
取り急ぎMaya2016に対するUIを修正してみました。
ちゃんと他のバージョンへの対応やデバックや追加機能の実装等ができましたら、記事で告知しようと思ってます。
一旦こっそりお知らせです。
↓こちらからダウンロードしてみてください。よろしくお願いします。
http://file.blog.fc2.com/vectrix/mel02/AriCompactToolSettings20181221.html