【MEL】UVを格子状に整列させる

↑新機能(2015/11/29)
![]() | AriUVGridding |
四角形ポリゴンで格子構造であるポリゴンのUVを格子状に整列させます。
自動ループ直線化&比率調整機能 |
(2015/11/29追加)
こっちは新機能なんですが、使い方が簡単でこれだけ覚えていればとりあえずいいです。
1シェルの中にUVを1つだけ選択して実行すると縦横をループを直線化し、比率をオブジェクトにあわせてから、格子状に整列させます。

実行方法 |
UVを1つだけ選択して実行。これだけです。

ヒストリが残っていると極端に重くなるので、ヒストリを削除して実行してください。
ヒストリ削除についてはこちら。
結果 |
縦横をループ選択して直線化とUV間隔の比率調整を行います。

その直線化することによって出来上がったL字内部を格子状に整列させます。

シェルが、完全に格子状の構造の場合など全体に対して実行する場合に使えます。
こんな感じとか

ループ選択できなくなったところで止まります。
四角形以外があるとそこで止まります。
部分的に調整する場合 |
こちらが最初からある機能で、シェルが複雑であったり部分的に調整したい場合のやり方です。
実行方法 |
L字基準に調整
基準のL字を作ってください。

L字を基準に整列させます。お手数ですが何とかL字だけは作ってください。
その際、L字に対してAriUVRatioを使用して、UVの比率もそろえておくとできあがる格子の比率もきれいに整列させることができます。
L字ができたら格子化したいUVを選択してMELを実行するだけです。

L字自体は選択しないでください。
(一番上にあるアニメーションはL字まで選択してしまっていますが、それだとうまくいきません。)


・縦を直線にしてAriUVRatioで比率をあわせ
・横を直線にしてAriUVRatioで比率をあわせ
・処理したいUVを選択してAriUVGridding(このMEL)実行
・(残った三角形はUVの展開を実行)
1000ポリ、2000ポリを超えるようなものに使用する場合は注意してください。マシンスペックにもよると思いますが、時間がかかりすぎたり、最悪Mayaが応答しなくなる場合があります。
↑Escキーで中断できるようにしました。
・四角形以外のポリゴンは無視されます。
・意図しないところにL字があるとその先が処理されなかったり、そちらのLが基準になってしまったりすることがあります。
うまくいかない場合、それは四角形か、基準のL字がきちんと直線で構成されているか、注意してみてください。
・整列時のアニメーション?はL字の隣に若いUV番号があるかないかで、したりしなかったりします。
(アニメーションしてくれたほうがなんか心地いいんですが、一瞬でそろえてしまうこともあります。)
オプションの使い方 |
zipを展開すると、アイコンと2つのMELが入っています。MELはどちらもscriptsフォルダに入れてください。
MEL登録方法記事

AriUVGridding と入力するとMELの機能が実行されます。
AriUVGriddingOptions と入力、または、
何も選択していない状態で、AriUVGriddingと入力すると、オプションウィンドウが開きます。
追記20181017:誤字報告いただきました。ありがとうございます。
オプション内容記事
更新 |
2020/02/11 更新
UVのエッジループが一周しているとき、自動エッジカット機能追加。
裏返し防止機能追加。
フェース選択でUVマッピング機能追加。
詳細
2018/10/28 更新
何も選択していない状態で、MELを実行するとオプションを開く機能追加。
2017/08/20 オプション追加
オプションを追加しました。詳細はこちら。
2016/11/20 処理を高速化
最適化を行い処理を高速化しました。
2016/11/20 中断処理を追加
処理中Escキーで中断できるようにしました。
2016/01/17 複数シェルに対して自動整列可能に
自動整列をシェルに1UVのときに実行するようにしました。
(今までは全体で1UVのときだけ実行)
2015/12/06 バグ修正
1つ選択で実行するときのループが50以上ある場合、途中で止まってしまっていたのを修正しました。
2015/12/06 少し高速化
1つ選択で実行した場合の処理を少しだけ高速化しました。
2015/11/29 自動ループ直線化&比率調整
選択UVが1つのとき、自動ループ直線化&比率調整を行う機能を追加しました。
Download |
気になった方はこちらからどうぞ。
Download
ダウンロードできない場合
【MEL更新】UVを格子状に整列するツールの高速化 https://t.co/CrFuASWcwK
— CG自習部屋 (@cgjishu) 2016年11月20日
状況によっては(当社比で?)10倍近く速くなりました。
処理をEscキーで中断する機能も実装しました。 pic.twitter.com/bwwfN0H33u
tag : Maya, MEL, UV, AriUVGridding,
スポンサーリンク
コメントの投稿
AriUVGridding?
さて、一番下の実行方法
> AriUVAdsorption と入力するとMELの機能が実行されます。
ですが、もしかして正しくは
> AriUVGrigging
ではないでしょうか?
Re: AriUVGridding?
まったくもってその通りです。コピペバレバレですねw
修正させていただきました。
ご報告ありがとうございます。