【Mayaあるある】オブジェクトが表示されない

・ポリゴンが表示されない
・ジョイントが表示されない
・ライトが表示されない
・カメラが表示されない
などなど。
オブジェクトを選択して「Shift+H」等や、チャンネルエディタなどで確かに表示しているはずなのに表示されないあるある。
オブジェクト自身が表示になっていても、他の理由から表示されない場合がありますので、思いつく限り書いていきます。
今回はレンダリングには関係なく、ビューに表示されない場合でいってみます。
1-1.オブジェクト自身が非表示になっていないか
まずは基本。アトリビュートエディタの可視性、チャンネルエディタの可視性は同じもので、「Shift+H」はこれらをONにするホットキーです。
まずは表示したいオブジェクトの可視性がONになっているか確認します。

ピンク色のワイヤーフレーム状態で困っている場合はこのアトリビュートエディタにあるテンプレートがOFFになっているかチェック。(1-2、1-3のように親とシェイプもチェック。)
1-2.親オブジェクトが非表示になっていないか
親オブジェクトが非表示になっていると、その子自体が表示でも表示されません。
アウトライナで親の表示状態を確認。グレーになっていたら非表示状態なので、選択してShift+H。

1-3.シェイプノードが非表示になっていないか
アウトライナのディスプレイ>シェイプのチェックを入れてシェイプを表示。
同じようにシェイプがグレーになっていたら選択してShift+H。

デフォルトのカメラは、ここがOFFになってますね。(前からそうでしたっけ?)
アトリビュートエディタで確認するときは、シェイプの場合「オブジェクト ディスプレイ」という項目に「可視性」があります。(「テンプレート」も)
2-1.オブジェクトの属するディスプレイレイヤーが非表示になってないか
チャンネルボックスのディスプレイレイヤーでオブジェクトが属しているレイヤーのチェックをONに。
(レイヤーが一覧されなければレイヤーがないということなので気にしない。)

オブジェクトがどのレイヤーに属してるかよくわからない場合、全部付けちゃってください。
ピンク色のワイヤーフレームを直したい場合、右側のチェックボックスにTが入っていないかを確認。
2-2.オブジェクトの親が属するディスプレイレイヤーが非表示になってないか
同じことですね。ディスプレイレイヤーを全部ONにしてしまえば間違いないですが、オブジェクト自身でなく親オブジェクトのレイヤーが非表示でも表示されないので確認。
3.オブジェクトが属していないレンダーレイヤーが選択されていないか
チャンネルボックスのレンダータブにきりかえ、オブジェクトが属しているレンダーレイヤーを選択。

masterLayer(通常)になっていれば間違いないです。
4.選択項目の分離表示はONになっていないか
パネルツールバー(ビューのすぐ上小さいアイコン群)の右端のほうにある選択項目の分離がONになっていたらOFFに。

パネルすぐ上のメニューバーの表示 > 選択項目の分離 > 選択項目をビューのチェックをOFFでもいけます。
5.パネルの「表示」で表示させたい項目はOFFになっていないか
パネルすぐ上のメニューバーの表示でずらーーーっと出てくる項目。ポリゴンを表示させたかったらポリゴン。のように表示させたい項目がOFFになっていないか確認。

ポリゴンの表示だけでなく、ジョイント、カメラ、ライト、ロケータ、カーブ、IKハンドル、イメージプレーン、などなどそれぞれを個別に表示/非表示にできる設定です。
・オブジェクトを選択しているのに緑色のワイヤーフレームでハイライトされない(選択項目のハイライト)
・マニピュレーターが表示されない
・ヘッドアップディスプレイが表示されない
などのトラブルのときもこちらを確認してください。
6 カメラの「ニア/ファー」値の外にオブジェクトが出ていないか(追記)
カメラアトリビュート > ニア クリップ プレーン と ファークリッププレーンの値を変更する。

それぞれの数値はカメラからの距離を表していて、ニアとファーの距離内にあるオブジェクトしか表示されません。

ニアとファーの範囲を広げれば確実に見えるには見えるのですが、今度は近いオブジェクトに対しての計算を大雑把に行うせいか、ちらついてしまうことがあるので、作業に必要ない明らかに近すぎたり遠すぎる値は避けて範囲は広すぎないほうがいいです。
私は、ファーを100倍したらニアも100倍しておくみたいな感じにしてます。
シーンの単位(cmやm)を変更すると単位に対して極端に値が大きくなったり小さくなったりするので、この現象が起きやすい気がします。
7.オブジェクトからマテリアルが剥がれていないか
イレギュラーとして、たまにモデリング中アサインしていたマテリアルが剥がれて、ワイヤーフレーム表示になってしまうことがあります。もう一度マテリアルをアサインしなおしてみてください。
追記
8.ジョイントの描画スタイルがなしになっていないか
ジョイントの場合で、
アトリビュートエディタ ジョイント > 描画スタイル(Joint > Draw Style)が
「なし(None)」になっていると、表示されないようです。


コメント欄からのご報告ありがとうございます!!
★ごちゃごちゃしちゃうので書きませんでしたが実は・・・
アトリビュートのLOD表示や、中間オブジェクト表示も影響します。
テンプレート表示(ピンクワイヤーフレーム)になっている場合ここのテンプレートというチェックをOFF。

追記
Fを押したとき一瞬見える
カメラの移動値にものすごい値が入ってませんか?
カメラをフリーズするとなおるかもしれません。
えっと~・・・ざっと私の知ってる範囲で気づいたものを書きました。おそらくこれだけじゃないですよね。気づいたあるあるあったら付け足していきます。
アトリビュート設定レベルで書いてたらキリがないですが、「いや!あるあるならなぜこれを書かない!?」っていう常識なことありましたらコメント下さい。
あと、表示されない原因の探り方ですが、まず他のパネルビューで表示されているかどうか見るのがおすすめです。他のビューでも表示されないのであれば、オブジェクトや親に設定されている何かの可能性が高いと絞れますので。あとはレンダリングはされるのに・・・とか。そんな感じで絞っていくといいと思います。
スポンサーリンク
コメントの投稿
ありがとう
Re: ありがとう
わざわざコメントありがとうございます~!
描画スタイル
用途は分かりませんが受け取ったスキニング済みのデータなどだとここが「なし」になっており表示されないことがあるかもしれないので一応コメントしておきます。
Re: 描画スタイル
ジョイントの描画スタイル!こちら知りませんでした。
さっそく本記事に追記させていただきました。
ご報告ありがとうございます。