【Maya基本】シェルフアイコンのカスタマイズ

前回の記事のような方法で登録したシェルフのアイコンは、シェルフエディタを使用することにより、カスタマイズすることができます。
シェルフエディタを開く
シェルフの右にある 逆三角アイコン > シェルフエディタ...
または シェルフのアイコンを右クリック > 開く

これでシェルフエディタが開けます。
カスタマイズしたい機能(アイコン)を選択
1のエリアから編集したい機能が登録されているタブを選択します。(エディタを開いたときのタブなので、大抵選択されてると思いますが。)
2のエリアから編集したい機能を選択します。
3のエリアでアイコンをカスタマイズします。

1を選択するとその内容である2が切り替わり、
2を選択するとその内容である3が切り替わるしくみです。
カスタマイズ
あとは上記の3のエリアを適当に替えてみるだけです。
アイコン名: の右端にあるアイコンで、アイコンを変更したり・・・
(左のフォルダアイコンで外部ファイルを、右のMayaアイコンでデフォルトで登録されているアイコンを選択できます)
アイコンのラベル:で表示される文字を変更したり。(3、4文字しか入らないケド・・・)

BGや文字の色変をえたりもできます。
適当にこんな感じに。

デフォルトのアイコンを選ぶときこのMELを使うと一覧で見れて便利だったりしますよ。

MELなどスクリプトに付属しているアイコンの登録方法
PNGなどのアイコンファイルは、基本シェルフのアイコンにするだけでしたらどこのフォルダにあっても大丈夫ですが、MELなどに付属されているアイコンは、特に製作者の指示がなければ、
ドキュメント > maya > (使用するmayaバージョン) > prefs >icons
または
ドキュメント > maya > (使用するmayaバージョン) > ja_JP > prefs > icons
に入れたほうがいいと思います。
スクリプト内のUI等でアイコンを使っている場合この中にないとアイコンが表示されなかったりするためです。

(シェルフに使うだけならどこでも大丈夫ですが一応入れといたほうがいいと思うんですよね・・・なくさないし)
で・・・シェルフのアイコン変更するには、シェルフエディタのフォルダのアイコンを押して、MELについてきたPNGファイル(アイコン)を選択するだけです。

このブログにあるMELも、気まぐれでたまにPNGアイコンが同封されているものがありますが、今のところどこに置いてあっても大丈夫なタイプのものです。(シェルフアイコン用途のみに作ったものなので)
でも一応iconsフォルダに入れといてもらえると安心ですね。

いまのところアイコンがあるのは…アウトライナのソート…ちょっと変なリネーマー…アイコンビューワー…ミラー…シンメトリーチェッカー…くらいだったかと…。
スポンサーリンク