【MEL】AriUVツール



![]() | AriUVController |
UVツールは、色々なものがありますので、すでに皆さんそれぞれが好みで使われていると思います。
自分も個人用に制作して長く使っているものがありまして、最近仕様やアイコンをきちんと整頓しました。
せっかくなのでAri流として公開してみたいと思います。
使い方はほぼアイコンで予測できると思いますが、
すこしだけ特殊ルールがありますので、そこだけでも説明を読んでいただけるとより便利に使用できるかと思います。
ツールの特長3点
以下3つの特長さえ理解していただければ、あとは勘で何とかなると思います。
特徴1: 分数指定UI
2つの数値フィールドが / で区切られているものは分数で、
左が分子、右が分母になっています。

分数入力できることで、割り算をする必要もないですし、小さい値も正確に設定できます。

分母(右側)を1にすれば、左側で普通の数値入力できます。
特徴2: マニピュレータ有無でピボット位置変化
回転、スケール、フリップなど、ピボット位置が関係する操作は、
・マニピュレータが表示されていればマニピュレータ位置
・マニピュレータが表示されていなければ選択の中心(シェルごと)
がピボット位置になります。
マニピュレータ表示あり

マニピュレータを中心にまとめて回転スケール
マニピュレータ表示なし

選択を中心に各シェル別々に回転スケール
移動(Wキー)、回転(Eキー)、スケール(Rキー)、いずれかのマニピュレータで有効です。(Qキーで非表示になります)
特徴3: 選択位置でアライン
ShellAlign(シェルアライン)とAdjacent(シェル隣接)は、選択範囲を基準に整列させます。
全選択

シェルの端を基準に整列
一部選択

選択範囲を基準に整列
起動とウィンドウ
ダウンロードしたMELをスクリプトフォルダに、アイコンをアイコンフォルダに登録(下記に記載)し、
AriUVControllerを実行すると、ツールのウィンドウが開きます。

こちら他のウィンドウと結合できるので、Maya標準のUVエディタにつなげると便利かと思います。

各機能
マッピング
フェースを選択し、
ツール上部のXYZボタンを押すと各軸に応じた方向からマッピングします。
Cameraボタンは、カメラ方向からマッピングします。

Move
選択UVを上下左右に移動します。
数値は移動距離です。

右下のアイコンをONにするとシェル選択してから実行します。
シェルで移動したい場合、ONにしておくと便利です。
Align
UVを整列します。
シェル関係なく選択UVが直線になります。

ShellAlign
シェルを整列します。

右下のアイコンをONにするとシェル選択してから実行します。
グリッド端モード
左下のアイコンで、グリッドの端に揃えるモードに切り替わります。

Adjacent
シェルを隣接させます。
数値は隣との距離です。

右下のアイコンをONにするとシェル選択してから実行します。
Rotate
選択UVを回転させます。
数値は角度です。

右のアイコンで、シェルを回転させます。UV選択位置でピボットを調整したい場合に便利です。
Horizontal Vertical
エッジを1つ、またはUVを2つ選択して実行すると、
シェルを水平または垂直に回転させます。

右のアイコンで、シェルを回転します。UV選択位置でピボットを調整したい場合に便利です。
Flip
UVを反転します。

右のアイコンで、シェルを反転します。UV選択位置でピボットを調整したい場合に便利です。
Scale
UVを拡大縮小します。
入力数値をもとに、
左のアイコンで拡大、右のアイコンで縮小します。(入力数値が1超の場合)

右下のアイコンで、シェルをスケールします。UV選択位置でピボットを調整したい場合に便利です。
FitScale
あらかじめ目標サイズを決めて、
そのサイズにスケールします。

右下のアイコンで、シェルをスケールします。UV選択位置でピボットを調整したい場合に便利です。
Uのみスケールや、Uを基準にVを均等スケール等もできます。

Pivot
マニピュレータの位置を選択の端、またはグリッドの端に移動します。
数値でUVの範囲を設定できます。(デフォルト0~1空間)

ダウンロード
ダウンロードはこちらから
Download
ダウンロードできない場合
アイコン保存場所
zipを展開すると、MEL、アイコンと共に、
AriUVControllerという多数のアイコンが入ったフォルダがあります。
pngアイコン と AriUVControllerフォルダ を アイコンフォルダにコピーしてください。
日本語版
ドキュメント/maya/(Mayaバージョン)/ja_JP/prefs/icon
英語版
ドキュメント/maya/(Mayaバージョン)/prefs/icon

MELファイルは通常通りスクリプトフォルダへ
日本語版
ドキュメント/maya/(Mayaバージョン)/ja_JP/scripts
英語版
ドキュメント/maya/(Mayaバージョン)/scripts

詳細はこちら【Maya基本】MELの追加と実行方法
つぶやき
こちら、作り始めたのは実はがなり前です。(もしかするとブログ書き始める前かも)
あくまで自分の作業を楽にすることしか考えてなかったので、
完成や公開を意識することなく、その時必要な機能を適当に足したりするだけで数年使ってました。
アイコンもほぼ無しレイアウトも仕様もめちゃくちゃな状態でしたが、自分自身わけわからなくなりそうだったので、
少し前から時間をかけてアイコンも作りはじめ、しっかりレイアウトや仕様もまとめました。
一旦これくらいで公開しますが、徐々に他のAriUVツールと機能連動などをやっていけたらなと思ってはいます。
徐々に徐々にゆっくりゆっくり…
tag : Maya, MEL, UV, AriUVController,
スポンサーリンク