【MayaTips】ツイート小ネタ【標準機能】

ソフト選択減衰モード

[+] [-]キーでマニピュレータサイズ変更

TwitterにてMayaのちょっとした豆知識や小ネタをツイートしたもの3点です。
記事にするほどのものでもないちょっとした内容ですが、Twitterだけだと流れてしまうので、
何個かたまったら補足などをちょい足しして、こちらのブログにもまとめることにしました。
頂点カラーチャンネルごとにペイント
頂点カラーペイントツール(Paint Vertex Color Tool)
— CG自習部屋 (@cgjishu) February 8, 2023
Maya2022, Maya2023 では、Updateでチャンネルごとにペイントできるようになってますね。
ゲーム畑なのでめちゃくちゃ欲しかったんですよコレ。#AutodeskMaya pic.twitter.com/tSxbx5hdt8
ゲームの背景制作をやってると、頂点カラーをチャンネルごとにマスクとして使うとかよくやるんですよね。
いままで、Rチャンネルだけ調整したくても他のチャンネルも変更されてしまって、とても不便でした。
こんなツールを使って回避していたり・・・。
ソフト選択減衰モード
ソフト選択で、
— CG自習部屋 (@cgjishu) March 15, 2023
ツール設定 > ソフト選択 > 減衰モード
(Tool Settings > Soft Selection > Falloff mode) を
サーフェス (Surface) にすると、
距離は近いけれど連結的に遠い頂点は、影響されなくなります。#AutodeskMaya pic.twitter.com/W2X2CC2KvU
ソフト選択の減衰モード設定です。
シェルが一体化したモデルだと、こちらで紹介しているサーフェス (Surface)が便利ですが、
シェルがバラバラなときはボリューム(Volume)、
別オブジェクトにも影響させたいときは、グローバル(Global)、
にするといいと思います。
ちなみにオブジェクト(Object)に設定すると、
頂点などのコンポーネント選択ではなく、オブジェクト選択で使用し、周りのオブジェクトが移動の影響を受けます。
[+] [-]キーでマニピュレータサイズ変更
【Mayaプチあるある】マニピュレータが小さすぎる!大きすぎる!
— CG自習部屋 (@cgjishu) June 8, 2023
知らぬ間にマニピュレータサイズが変わってることありませんか?
マニピュレータは、「+」(プラス)「-」(マイナス)キーで大きさを調整できます。 pic.twitter.com/Hkor1gxLdL
たまに他人のMaya画面を見たとき、すごくマニピュレータが小さかったりすることがあり、
きいてみると「気づかず小さくなってた!」なんてこともあったので、ツイートしました。
スポンサーリンク