【MayaTips】オブジェクトの表面に別オブジェクトを吸着【標準機能】

TransferAttributesTips002.gif TransferAttributesTips003.gif
TransferAttributesTips004.gif TransferAttributesTips005.gif

Maya標準の アトリビュートの転送(Transfer Attributes) という機能内の一つを使用することで、頂点の位置を転送することができます。
これは、オブジェクトの表面に別オブジェクトの頂点を吸着するような結果が得られます。
例えば、複雑な形状を単純な形状に吸着させて滑らかにしたりするときに使えるとおもいます。





アトリビュートの転送(Transfer Attributes)

まず、基準になるオブジェクト(ソース)を先に、形を変えたいオブジェクト(ターゲット)を後に、複数選択状態にします。
TransferAttributesTips003.jpg
基準のソースオブジェクトはポリゴン数多いほうが滑らかになります。


メニューの
メッシュ(Mesh) > アトリビュートの転送(Transfer Attributes) の□でオプションを開きます。
TransferAttributesTips002.jpg


上段の転送するアトリビュート(Attributes To Transfer)内の項目は、
頂点の位置(Vertex position)のみをOn にし、他はOFFにします。
下段のアトリビュート設定(Attribute Settings)は、
サンプリング空間(Sample space)ワールド(World)
ミラーリング(Mirroring)Off
検索方法(Search method)は、形状によってどちらが良いか変わるので、都度良い結果が得られる方にしてください。
TransferAttributesTips004.jpg


適用(Apply) を押すと、頂点が転送され、ソースオブジェクトにターゲットオブジェクトが吸着されたような結果になります。
TransferAttributesTips005.jpg


ただし、このままではヒストリが残っているので、
ソースオブジェクトを移動させたり変形させると、ターゲットオブジェクトもついてきてしまいますし、
ソースオブジェクトを削除するとターゲットオブジェクトの形状は元に戻ってしまいます。
TransferAttributesTips006.jpg


このヒストリの残っている状態をうまく利用して作業することもできますが、
形状が確定したら、ターゲットオブジェクトを選択し、
Alt+Shift+Dキーでヒストリを削除してください。
TransferAttributesTips007.jpg


ソースオブジェクトを移動させたり、削除してもターゲットオブジェクトは変形しなくなります。
TransferAttributesTips008.jpg




部分的な転送

ソースオブジェクトを選択後、ターゲットオブジェクトは頂点選択モードに変更して頂点をShift押しながら追加選択することで、
部分的に転送することが可能です。
TransferAttributesTips009.jpg
ソースオブジェクトはオブジェクト選択。
ターゲットオブジェクトは頂点選択。
転送する頂点を限定できる。




ブラシで調整

アトリビュート転送後、ヒストリが残っている状態でターゲットオブジェクトを選択し、
メッシュ ツール > アトリビュート転送をペイント(Mesh Tools > Paint Transfer Attributes) の□でオプションを開きます。
TransferAttributesTips010.jpg

ブラシでペイントできる状態になり、
値(Value)の数値を変更し、ターゲットオブジェクトをペイントすると、転送の強弱をブラシで設定できます。
TransferAttributesTips011.jpg
値(Value) 0で転送前の元の位置、1で転送位置になります。

塗りつぶし(Flood)ボタンで全体をまとめて同じ数値にすることもできます。





使用例


複雑なパーツで歪んでしまったものを滑らかに。
TransferAttributesTips003.gif

穴あけ等で、割が増えたオブジェクトも滑らかに。
TransferAttributesTips004.gif






その他の機能

アトリビュートの転送(Transfer Attributes) は他にもいろいろできますが、別の機会でご紹介します。





つぶやき

「アトリビュートの転送」って名前からすると、アトリビュートエディタで設定する数値を転送するのに使うイメージ持ってしまいそうですよね。
ややこしいんですが、メッシュ情報を転送する機能という意味になるんですかね。

あと日本語版と英語版使ってる人で認識してる名称が大きく違うので、
いつも口頭では アトリビュートの転送Transfer Attributes わざわざ2つ言っています。



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

tag : Maya, モデリング, MayaTips,

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム AriCompactToolSettings モデリングツールキット つぶやき 記事まとめ マテリアル Maya超基本 AriReFreezeRotate 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 Maya基本 ホットキー MEL基本 AriUVFit AriVertexColorEditor AriRenamer バグ? ~ない AriSceneOpener AriMirror AriUVGridding AriCircleVertex AriViewWindow Normal レビュー AriTransferPosition ジョイント スケルトン カメラ リトポロジー テクスチャ AriAniKeyCycle AriUVScaleChecker AriSelectMaterialAndObject AriAdsorptionVertex AriPolygonCounter AriAniKeyScale AriSortOutliner AriUVRatio AriUVSetList AriCombineExtract アンケート Rig AriQuadrangulateRing AriUVScaleUnfold AriJointBendOrient 標準機能 バグ修正 3Dスキャナ AriStraightVertex カーブ AriComponentsController AriSymmetryChecker AriSplitPolygon AriWindowPositionReset AriIconViewer AriRenameShapeDefault AriSelectEdgeRing AriMaterialList UVGridding AriSamePositionSelector AriDeleteEdgePreserveBorder 更新 レンダリング ZBrush AriAnimationCopy モデリングAriCircleVertex AriUVAdsorption MEL更新頂点カラー AriUVNotchSew AriUVAdsorptionMove GameExporter OBJ FBX AriNormalValueCopy AriFBXExporter Tips スクリプト AriUVController Twitter AriVertexColorChangeRGBA AriVertexColorSplitRGBA リトポロジ AriSelectLoopRing AriWireColor AriQuickSelecter AriAssetChanger AriNormalDefaultBlend AriNormalRadial AriNormalSmooth AriReFreezeScale 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: