2022年まとめ

本年もあとわずかとなりましたので、
例年通り今年書いた記事のなかで主なものをまとめました。
01/10 【MEL更新】〇個飛ばしで選択ツールをフェースに対応 他

色々思いついたので実装してみたものの、内部的にはかなり複雑なコードになっちゃいましたが、
○個飛ばして×個選択など、リダクション作業などに便利かと思いますのでぜひ使ってみてください。
02/13 【MayaTips】Mayaでリトポロジ【改訂】



Maya標準機能の四角ポリゴン描画(Quad Draw)の機能をGifアニメーション付きでまとめなおしました。
どうやって使うんだっけ?とか、ショートカットキー思い出せない?とかの時にみてみて下さい。
03/27 【MayaTips】アニメーションクリップ管理【標準機能】

標準機能のゲーム エクスポータ (Game Exporter) の説明です。
複数アニメーションを管理する方法はいくつかあると思いますが、
1シーンに時間をずらして、複数のアニメーションを作成する場合、とても使えると思いましたので使用方法を紹介しました。
アニメーションクリップの個数に合わせて複数FBXを書き出すこともできます。
05/08 【MEL】選択を一時的に簡単保存

せっかく選択したのに一度解除してまた後で選択しなきゃ…
みたいなときのために、現在の選択をワンボタンで一時的に保存します。
Maya標準機能のクイック選択セット(Quick Select Set)を使ってもいいのですが、
もっとサクサク手軽に使えるコンセプトです。
組み合わせで、共通選択、選択解除などもできます。
05/29 【MEL使用例】1オブジェクト内の同一形状シェルを差し替える

このブログで公開しているツールも多くなり機能も複雑になってきてしまったため、
こういう場面でも使えますよ!のようなものを書きました。
コレ皆さんならどう対処しますか?
06/26 【MEL】頂点法線をスムーズに

法線系、いくつかツールを作ってはいたのですが、使い方もUIめちゃくちゃだったので眠らせていたものをいくつか調整して公開しました。
第一弾、周りの法線に合わせスムーズな方向に調整するツールです。
07/10 【Mayaあるある】別オブジェクトの境界を滑らかにしたい

こちらは法線系ですが、Maya標準機能の説明です。
Mayaで法線を扱い始めたころは、使い道まったく想像つきませんでした。
07/16 【レビュー】Revopoint MINI 3D スキャナ レビュー


3Dスキャナのレビューをさせていただきました。
ハードウェアによる3Dスキャナ自体初めての使用だったので、他の商品と比べたりはできてませんが、
実際にスキャンしてゲームに使う想定のモデル制作まで行っています。
08/28 【MEL更新】リネーマーに単語リスト登録機能追加

リネームって、同じワードを何度も何度も入力したりコピペしたりしますよね?
そういったワードリストを登録しておく機能をリネームツールに追加しました。
ツールがちょっとゴチャゴチャしちゃって伝わりにくいかもしれませんが、自分のが作業する中では結構楽になったのでおすすめです。
09/25 【MEL】法線をロケータの方向に放射

法線ツール第2弾です。
放射状と決まってますが、法線を直感的に向かせたい方向に向かせられると思います。
10/30 【MEL】頂点カラーセットをRGBAに分割

これ正直なかなか使う場面にならないと何に使うの?って感じだと思いますが、
使うケースに直面すると便利さが発揮されるはずです。はず!!
今年もなんとかやりきることができました。実はブログをはじめて今年でまる8年を越えてました。
おかげさまで来て下さる方も増えてるのでテンション続いています。
普段どこかで、まだ知らぬMayaユーザーにこっそりこのツールやブログをお勧めしてくださってる方々、本当にありがとうございます。
来年も続けていきたいなとは思っております。
本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を!!!
tag : 記事まとめ,
スポンサーリンク