【MEL使用例】1オブジェクト内の同一形状シェルを差し替える

MELを使用した具体的な作業例です。
今回は、複数のパーツを別のものに差し替えるというものですが、
少し意地悪して、結合(Combine)されて1オブジェクトになっているのに加え、傾いた状態でフリーズされているものに対して行ってみます。
標準機能のみで行うのはなかなか手間のかかる作業ですが、
このブログにあるMELを複数使用すると、比較的簡単に行えます。
使用するMEL |
![]() | AriReFreezeRotate |
![]() | AriAssetChanger |
上記のMELがあらかじめMayaに登録してあること前提で作業を進めます。
MELの登録方法と起動方法はこちら。
作業手順 |
差し替えたいパーツを分離 |
ボルトをすべて別々のオブジェクトにする手順 |
※標準機能での作業はザックリ説明で。
別パーツにしたいボルトの箇所をフェース選択し、抽出(Extract)で、別オブジェクトにします。

抽出でバラバラになりますが、なってなかったら分離(Separate)でオブジェクトをバラバラにしてください。
選択方法は、パーツ数の少ない方を選択してから選択反転や、UVが重なっていればUVから選択する等、手順少なく済む方法で…。

ピボットを選択の中心に |
ボルト上面の中心にピボットポイントを移動させる手順![]() |
先ほどバラバラなオブジェクトの上面のみをフェース選択し、
修正>中央にピボットポイントを移動 を使用して、各オブジェクトの特定位置にピボットポイントを移動します。

何とか上面のフェースだけ選択して実行します。もしかするとこれが一番メンドイかもしれません。
UVが重なっていれば、UVエディタからの選択で一瞬だったりするので、何とか工夫して下さい。
こちらフェースではなく、オブジェクト選択で、中央にピボットポイントを移動 でもいいとおもうかもしれませんが、
傾いていると、バウンディングボックスの関係上、中心が少しずれる恐れがあるので今回は上面のフェースを選択しました。
この選択は、すぐ次の工程でも使います。
オブジェクトの軸方向をあわせる |
MELを使用して オブジェクト軸を ボルトの傾きの向きに合わせる手順![]() |
先ほど選択したフェースはそのままで、
AriReFreezeRotate を起動します。

ボルトの上面フェースが選択されていると思うので、そのフェース法線と同じ向きにしたい軸を選び(今回はY)、実行1ボタンを押します。

これでフェース法線と同じ向きに、オブジェクトのY軸が向きました。
入れ替えるオブジェクトの準備 |
ボルトと入れ替えたいオブジェクトを準備する手順 |
ボルトと差し替えたいリベットのモデルを準備し、ピボットを現在のボルトとできるだけ同じ位置に移動させます。

今ボルトのピボットは上面にあるので、同じように上面に。
微調整できますので、大体で大丈夫です。
次の工程で使用するMELのために、グループ化しておきます。

オブジェクトの入れ替え |
MELを使用してボルトをリベットに入れ替える手順 |
AriAssetChanger を起動します。

先ほど作成したグループを選択し、Getボタンを押します。

グループ内のオブジェクトがリスト化されます。(今回は一個しかないですが。)
ボルトオブジェクトをすべて選択し、MEL内のリストをクリックします。

ボルトがすべて、リベットに入れ替わりました。
スケールや位置を調整し、

必要であればオブジェクトを結合(Combine)して完了です。

今回は具体例でしたが、各ツールの詳細を確認していただければ、
色々な場面で使用できると思いますので、気になった方は是非ダウンロードしてみてください。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriReFreezeRotate, AriAssetChanger,
スポンサーリンク