【Mayaあるある】グリッドの設定がよくわからない

基本的なことですが、例えば、「10cm間隔のグリッドで50cmごとに主線にしたい。」なんて思ったときに、
どのように数値を設定すればいいか、わかりにくかったりしませんか?
グリッド表示/非表示
ます、各ビュー上部にあるグリッドアイコンでグリッドの表示/非表示ができます。

パースビューだけでなく各ビューでできます。
設定ウィンドウ表示
グリッドのアイコンを
右クリック > グリッドオプション(Grid Options)
でグリッドのオプションウィンドウが開きます。

わかりやすくするために
わかりやすくするために、
カラー(Color)項目内の2段目、
グリッド ラインと番号 (Grid Lines & numbers) のカラーを別の色に変更すると、
これから設定するパラメータがわかりやすくなります。

適用(Apply)ボタンを押すと、対応したグリッドの色が変わります。

「グリッド ライン (Grid Lines)」が示すラインはこいつだったのか!がわかると思います。
設定
サイズ(Size)項目内の各数値は以下の通りです。
長さと幅 (Length and width) → 表示する範囲 (パースビューのみ)
グリッド ラインの間隔 (Grid lines every) → 「主線」の間隔と考えてしまった方がいいと思います
サブディビジョン (Subdivision) → 上記の主線を何分割させるか(一番細かい線)

※cmと書いてますが、プリファレンスの設定で単位をcmにしているときの単位です。
直観だと、〇cm間隔のグリッドにしたい。〇cm間隔を主線(太線)にしたい。
と、思うケースが多いと思いますが、
先に主線の間隔を決め、その間を何分割するか。という考え方になります。
例
表示範囲を100cmにした後で...
10cm間隔のグリッドにし、50cmごとに主線にしたい。
と思ったら。
↓
主線(2段目)を 50cmにし、分割数 (3段目)を 5 にする。(50cmを5分割すれば10cm間隔になるので)
のように考えて設定します。

理解出来たら色やUI表示はお好みで。
Maya2022バグ?
一番下の項目で、値をどこに表示するか非表示にするか、パースビューと正投影ビュー個別に、設定できるのですが、
Maya2022ではパースビューの項目の設定が反応しないようです。
正投影ビューの設定が反映されています。

Maya2020で確かめたら大丈夫だったので、Maya2022からのバグですかね?(正確にはMaya2022.2かも)
スポンサーリンク