【MayaTips】Mayaでリトポロジ【改訂】




Mayaでのリトポロジ手順をまとめました。
以前Maya2015くらいの時一度書きましたが、
記事もバラバラだったのと、だいぶ時間も経ち改めてみるとわかりにくかったので、再度まとめなおしました。
リトポロジとは |
ざっくりいうと、
ぐちゃぐちゃなポリゴンの流れを綺麗に作り直すことです。
(モデルの形状を保ったままポリゴンの構造を再構築。)
Zbrush等で作成したポリゴン数が膨大なハイポリゴンモデルに対して行うことが多く、
ポリゴンを綺麗なな流れにすると同時に、ポリゴン数を少なくするローポリゴン化する、この2つが主な目的です。

自動でツールに任せる方法と、手動で納得のいくトポロジを作っていく方法があります。
今回は手動での手順です。
リトポロジ「化」 という言い方のほうが正しいですかね…?
まぁ細かいことは気にせず、リトポ なんて略されたりもします。
準備 |
Mayaでリトポロジ作業をするには、四角ポリゴン描画(Quad Draw) というツールを使用するのですが、それまでの準備です。
1: リトポロジをしたいハイポリゴンオブジェクトを選択
2: ライブサーフェスにする(Make Live) アイコンでライブサーフェス化
4: 四角ポリゴン描画(Quad Draw)をクリックで作業開始

これで、リトポロジの作業ができる状態になりました。
2 でライブサーフェスにしたオブジェクトは選択や編集ができなくなります。 また、他のオブジェクトやコンポーネントの移動が、ライブサーフェスで指定したオブジェクト上に制限されます。 もう一度、2のアイコンをクリックすると解除できます。 |
ショートカットキー 一覧 |
準備が出来たら、下記の方法で、新たに面を作成していきましょう。
![]() | ちなみにこちら、 モデリングツールキットの一番下の項目に、簡単な文章で記載されているので、 忘れたらそちらを確認するのもいいと思います。 |
シンメトリ
モデリングツールキット(Modeling Toolkit) 内の シンメトリ軸 を設定しておくと、シンメトリで作業することができます。

ツール設定(Tool Settings) 内のシンメトリでも同じです。
作業完了と再スタート |
作業完了
Qキー等で別ツールに切り替えるか、四角ポリゴン描画(Quad Draw) ボタンを再度押すと、
リトポロジ作業が完了し、作成した面が通常のオブジェクトとなります。

ハイポリゴンのライブサーフェスを解除することを忘れないようにしてください。
再スタート
途中まで作ってあるオブジェクトに、リトポロジ作業を行いたい場合は、
そのオブジェクトを選択した状態で、四角ポリゴン描画(Quad Draw)を開始すれば、
途中からリトポロジ作業を再開できます。

ハイポリゴンは、ライブサーフェスに、 作業オブジェクトは、選択して四角ポリゴン描画(Quad Draw)をスタート。 |
細かい挙動 |
三角ポリゴンを作成したい場合
ポリゴンで囲まれた穴が三角形であれば、Shiftキーで三角形の面が作成できますが、
囲まれていない場所で三角形の面は作成できません。

このような場合、ドットを一つ適当に追加して、四角形を作成してから、近くの頂点とマージするのがいいと思います。

うまく面が作成できない場合
Shiftを押しながら、4ドットの中心付近にカーソルを持っていっても、思い通りに面が作成されないことがあります。
以下のことを気にしてみるといいかもしれません。
頂点が隠れている
カメラから見て、ドットが隠れているとそのドットは無効になるようです。
四角形にしたいドットがすべて見えているか確認してください。

ライブサーフェスに触れていない
ライブサーフェスに触れていないと面が作成されないようです。
ハイポリゴンに穴が開いている場合は、ハイポリゴンの存在するところにカーソルを持って行ってみてください。

スポンサーリンク
コメントの投稿
斜めエッジの検出と四角ポリ化
リトポの話と少し違いますが、OBJやFBX形式のすべてが三角ポリゴンの物(元は四角ポリからの物)を四角ポリに戻したいようなツールがあれば知りたいです。格子状のUVだと斜め線だけ選択できればそれを削除すればいいのですが、UV上でこの角度からこの角度までのエッジを検出といった具合のをつくられたことがあるなら教えていただきたいです。もちろん別の方法でOKなのですが。MAYAを使用しています。
Re: 斜めエッジの検出と四角ポリ化
各三角ポリゴンの一番長いエッジを選択するというツールは書いたことがありますので共有します。
こちらからダウンロードしてください。
http://file.blog.fc2.com/vectrix/mel04/AriHypotenuseSelect20220217.html
フェース選択で実行してください。
昔その場しのぎに書いたもので、色々気が利いていないので、まだ公開していません。
それでもよろしければ…。
また、別の考え方で四角形化をするのにこのようなツールを公開しています。
http://cgjishu.net/blog-entry-229.html
こちらはエッジの長さにかかわらず、思い通りの四角形にしたい場合に、選択のしかたで削除するエッジを決定できます。
上記2ツール試してみていただければと思います。