【MayaTips】カーブからチューブ旧作成方法3種【Maya2020まで】

ExtrudeCurve027.jpg

ExtrudeCurve028.jpg

ExtrudeCurve029.jpg

前回Maya2022新機能を使って、カーブからチューブ形状の作り方を紹介しました。
【Maya新機能】カーブからチューブ形状作成が簡単に【2022】
しかし、まだMaya2022環境に移行できない場合もあると思います。
そこで今回は、Maya2020までの旧チューブ形状作り方を3パターン紹介しておきます。



3種の作り方

2020までのMayaで、カーブからチューブ形状を作る方法は、私が知る限りでは3方法あり、
それぞれのメリットデメリットは以下の通りです。

その1
ポリゴンをカーブに沿わせて押し出す
ExtrudeCurve027.jpg
ポリゴンモデリングをしているのであればおすすめです。

メリット
・好きな形状を使用できる
・分割数の調整が容易
デメリット
・押し出す形状をカーブのスタートにもっていく必要がある

その2
カーブをカーブに沿わせて押し出す
ExtrudeCurve028.jpg
ポリゴンモデリングをしている場合あまりお勧めできないと思います。個人的にはほとんど使いません。

メリット
・好きな形状を使用できる
・押し出す形状をカーブのスタートにもっていく必要がない
デメリット
・ポリゴン分割数の調整が困難
・設定が多く目的の挙動にもっていくまでが少し大変

その3
ペイントエフェクト機能を使う
ExtrudeCurve029.jpg
円を色々試しながら調整したいのであればおすすめ。

メリット
・押し出す形状を準備しなくてよい
・様々な設定ができる
デメリット
・円のみ
・設定が多く目的のパラメータを見つけるのが少し大変
・最終的にポリゴンに変換する必要がある


ポリゴンモデリングをしている場合であれば、
この中でおすすめは、ポリゴンをカーブに沿わせて押し出す です。

今回は、ポリゴンをカーブに沿わせて押し出す方法を詳しく紹介します。




カーブの準備

道となるカーブは準備してあると仮定して進めます。
ExtrudeCurve030.jpg





その1
ポリゴンをカーブに沿わせて押し出す
おすすめ!

押し出す形状の準備

押し出したいポリゴン形状を用意します。
ExtrudeCurve004.jpg

もし円チューブがつくりたいのであれば、円形(Disc)がおすすめです。(Maya2018~)
この時点で円の分割数も決めます。
ExtrudeCurve005.jpg
ExtrudeCurve002.gif
↑この数値調整がなにやっているかよくわからない場合はこちらを参照
Maya2017以前であれば、シリンダーのキャップを使いますかね・・・。(ていうか昔はそうしていました。)


押し出す形状のをカーブの始点に移動

作成したオブジェクトをカーブの始点に移動させ、カーブに垂直になるよう回転させます。
この時点でスケールも調整します。
ExtrudeCurve006.jpg

どんな方法でもっていってもいいですが、
Cキーでカーブ上を中ドラッグすると、カーブ上をスライドさせることができるので、ピッタリ始点にもっていけます。
ExtrudeCurve003.gif
Cキーはカーブ上にスナップする機能です。いきなり始点にもっていくのではなくカーブ上を滑らせる感覚で。
移動マニピュレータがの矢印が黄色(ロックされている)の場合は、もう一度Wキーで黄色矢印をなくしてから実行してください。


垂直になるよう回転は目合わせ。大体で大丈夫だと思います。
ExtrudeCurve007.jpg



フェースとカーブを選択し押し出し実行

押し出すオブジェクトをフェース選択し、同時にカーブも選択します。
ExtrudeCurve008.jpg

メッシュの編集(Edit Mesh) > 押し出し(Extrude) オプション
または
Shift + 右 で出てくるマーキングメニューから フェースの押し出し(ExtrudeFace) オプション を開き、
ExtrudeCurve009.jpg

オプションウィンドウで
選択項目(Selected) にチェックがついていることを確認し、
押し出し(Extrude) で、押し出しが実行されます。
ExtrudeCurve010.jpg
分割数(Divisions)にある程度数値を入れておいてもいいですが、後から設定もできます。

ExtrudeCurve011.jpg



設定

アトリビュートエディタで分割数など再設定できます。
ExtrudeCurve019.jpg




その2
カーブをカーブに沿わせて押し出す

カーブ形状を作る場合なら別ですが、
ポリゴン形状を作る場合、細かい設定ができない(難しい?)ので、個人的にはあまりお勧めできないです。
なので、ざっくり。


押し出す形状の準備

押し出すカーブ形状を準備します。
ExtrudeCurve013.jpg


カーブを選択し押し出し実行

サーフェス > 押し出し (Surfaces > Extrude) オプション でオプションウィンドウを開きます。
ExtrudeCurve015.jpg

パス (At path)
コンポーネント (Component)
ポリゴン (Polygons)
四角 (Quads)
ポリゴン数 (Count)

あたりに設定するとポリゴンで押し出すことはできます。
ExtrudeCurve016.jpg


が、分割数など細かい設定ができない(知らないだけかも?)ので、
ポリゴンモデリングをしているのであれば、自分は使いません。
ExtrudeCurve017.jpg


ポリゴンではなく、Nurbsで押し出す場合は、NURBSにチェックを入れると綺麗に押し出せます。
ExtrudeCurve018.jpg




その3
ペイントブラシ機能を使う

カーブを選択し、
生成 > カーブ ユーティリティ > ブラシをカーブにアタッチ
(Generate > Curve Utilities > Attach Brush to Curves)

を実行すると、
ExtrudeCurve020.jpg

チューブ状のストロークノードが作成されます。
ExtrudeCurve021.jpg


設定

ストロークノードを選択し、アトリビュートエディタから設定ができます。
まず、brush タブ 内の
ブラシ タイプ(Brush Type)メッシュ(Mesh) に変更します。
ExtrudeCurve024.jpg
しなくても大丈夫な場合もありますが、
これをしないと変更が反映されないパラメータがあります。



◆太さ変更◆
brush タブ 内の
ブラシプロファイル > ブラシ幅 (Brush Profile > Brush Width)
ExtrudeCurve022.jpg

◆円の分割数変更◆
brush タブ 内の
メッシュ > チューブのセクション (Mesh > TubeSections)
ExtrudeCurve023.jpg

◆カーブ方向の分割数変更◆
strokeShape タブ 内の
サンプル密度 (Sample Density)
ExtrudeCurve025.jpg


メッシュに変換

設定が完了したら、ストロークノードを選択して、
修正 > 変換 > ペイント エフェクトをポリゴンに
(Modify > Convert > Paint Effects to Polygons)

を実行することで、ポリゴンとして扱えるようになります。
ExtrudeCurve026.jpg




つぶやき

Maya2022 が使える環境であれば、メッシュをスイープ(Sweep Mesh) 一択 (詳細はこちら) だと思うので、
必要ない知識になるかもしれませんが、せっかくなので記録を残しておきます。


テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

tag : Maya, MayaTips, 標準機能, モデリング, カーブ,

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム モデリングツールキット つぶやき AriCompactToolSettings マテリアル 記事まとめ AriReFreezeRotate Maya超基本 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 MEL基本 Maya基本 ホットキー AriUVFit AriRenamer AriVertexColorEditor バグ? ~ない AriUVGridding AriSceneOpener AriMirror Normal AriCircleVertex AriViewWindow ジョイント スケルトン AriTransferPosition テクスチャ AriUVScaleChecker カメラ リトポロジー AriSelectMaterialAndObject AriAniKeyScale AriAdsorptionVertex レビュー AriPolygonCounter AriAniKeyCycle AriSortOutliner AriUVRatio AriUVSetList Rig AriCombineExtract AriQuadrangulateRing アンケート AriUVScaleUnfold 標準機能 3Dスキャナ AriJointBendOrient AriStraightVertex カーブ AriIconViewer AriSplitPolygon AriSelectEdgeRing AriSymmetryChecker UVGridding AriRenameShapeDefault AriMaterialList AriSamePositionSelector AriWindowPositionReset MEL更新頂点カラー レンダリング ZBrush AriUVNotchSew 更新 AriAnimationCopy AriUVAdsorption AriDeleteEdgePreserveBorder モデリングAriCircleVertex AriUVAdsorptionMove バグ修正 AriVertexColorChangeRGBA AriVertexColorSplitRGBA AriNormalDefaultBlend AriNormalValueCopy FBX スクリプト AriFBXExporter OBJ AriNormalRadial AriNormalSmooth AriSelectLoopRing AriWireColor AriComponentsController リトポロジ GameExporter AriAssetChanger AriQuickSelecter AriReFreezeScale 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: