【Maya新機能】カーブからチューブ形状作成が簡単に【2022】

Maya2022の新機能で、カーブからチューブ形状を簡単に作成する メッシュをスイープ(Sweep Mesh) という機能が実装されました。
いままで、押し出すためのモデルを用意したり、思った分割にするためにカーブをリビルドしたりと、色々面倒でしたがそれらも簡単に行えます。
操作方法もわかりやすく、説明を読まなくても適当にパラメータをいじるだけで理解できると思いますので、
今回は基本的な使い方と、優先度高そうなパラメータの紹介を行います。
メッシュをスイープ (Sweep Mesh)
カーブを作成(準備)
まず、基準になるカーブを作成しておきます。

メッシュをスイープ
カーブを選択し、
作成 > メッシュをスイープ (Create > Sweep Mesh)

すると、円がカーブで押し出された形状が出現し、
アトリービュートエディタに設定が表示されます。

設定の再表示
一度選択を解除すると設定のウィンドウが消えてしまうので、再表示するには、
押し出されたオブジェクトを選択し、
アトリビュートエディタ(Ctrl+A) の sweepMeshCreator1(2,3,4...) タブに切り替えると、
設定を再度表示することができます。

優先度の高い設定
形状選択
スイーププロファイル(Sweep Profiles) すぐ下のアイコンで、押し出す形状を選択できます。

カスタムを選択したときのみ、ウィンドウが現れます。


※カスタムを選ぶ場合、先ほどのカーブとは別に、押し出す元のモデルも用意しておきます。
タイプ項目で、押し出したいオブジェクトのタイプに変更した後、
押し出す元のモデルを選択し、OKを押すと、
自分で作成した自由な形を押し出すことができます。

カスタムボタンを押した際は、必ず OK か キャンセルボタン でウィンドウを閉じてください。

ウィンドウを無視したまま作業を続けると、挙動がおかしくなります。
太さ
変換 > プロファイルのスケール (Transformation > Scale Profile)
で、チューブの太さを設定できます。

円の分割数
サイド(Sides) で円の分割数を設定できます。

数値を直接入力すれば20超えの数値も設定できます。
カーブ方向の分割数
補間(Interpolation) 内のスライダで、カーブ方向の分割数を設定できます。

例えばモード(Mode) を 視点から終点(Start to End) にすると、等間隔に任意の数で分割できます。
モード (Mode)は
精度 (Precision) : カーブの形状を保つことを優先
始点から終点 (Start to End) : ステップ(Steps)で指定した数で等間隔に分割
EP から EP (EP to EP) : エディットポイントの間隔を優先
距離 (Distance) : 距離(Distance)で指定した長さでスタートから等間隔に分割 終了地点のみ余った距離になる
たぶんこんな感じだと思います。時間があったら検証します。
その他色々設定
ツイスト(Twist)
変換 > ツイスト (Transformation > Twist) で、ねじることができます。

テーパー(Taper)
変換 > カーブのテーパー (Transformation > Taper Curve) 内のグラフを編集すると、
途中の太さを自由に変えることができます。

配分(Distribute)
配分 > 配分 (Distribution > Distribute) のチェックをONにすると、
カーブの周囲に、インスタンス数(Number of Instances) の数だけカーブが複製された状態になります。

この状態で各項目を設定すると、いろいろ面白い形が作れると思います。

「Distribute」の訳は「分布」とかの方がしっくりくるかもですね。
参考
メッシュをスイープ(Sweep Mesh)ツール 「Maya サポートとラーニング」
スポンサーリンク