【MEL】コンポーネントを数値で調整

![]() | AriComponentsController |
選択したコンポーネント(頂点、エッジ、フェース)を、数値で、移動、回転、スケールするツールです。
各頂点の法線方向にも数値で移動できます。
入力値には分数も使えるので、めんどくさい割り算をする必要もないです。
起動
MELを登録して実行すると、
ウィンドウが現れます。

Move
Moveタブで、選択したコンポーネント(頂点 エッジ フェース)を移動することが出来ます。

数値を入力し、+X +Y +Z ボタンを押すと、選択したコンポーネントがそれぞれの軸に移動します。

-X -Y -Z ボタンは、反対方向に移動します。
分数
分数の入力ができます。
割り算がめんどくさい時に!

例: 1/8 = 0.125 移動
分数使いたくなかったら1ボタンで分母を1に戻せます。

Local
LocalのチェックをONにすると、
ローカル軸で移動します。
OFFはワールド移動です。


Normal
Normalの項目で各頂点を法線方向に移動することが出来ます。

毎回同じ数値で膨らましたい時などにいいんじゃないでしょうか?
Rotate
Rotateタブで、選択コンポーネントを回転することが出来ます。
数値を入力し、+X +Y +Z ボタンを押すと、選択したコンポーネントがそれぞれの軸で回転します。

-X -Y -Z ボタンは、反対方向に回転します。
回転の軸はマニピュレータ(移動、回転、スケール)の位置です。
分数
こちらも分数が使えるので、
分子を360にして何分割の回転をしたいか分母で指定したりすると、結構使いやすいと思います。

360/32 = 22.5度 回転。
左右の端にある360, 1ボタンでそれぞれ数値を360と1に戻せます。
右クリック
数値のフィールドを右クリックすると、いくつかの定数がが出てきます。

使いそうなやつを適当に用意しておきました。
Scale
Scaleタブで、選択コンポーネントをスケール(拡大縮小)することが出来ます。
数値を入力し、
*XYZ ボタンを押すと、選択したコンポーネントが均等スケール、
*X *Y *Z を押すと、それぞれ各軸でスケール、
*YZ *XZ *XY を押すと、それぞれ各平面で2軸均等スケールします。

各 / ボタンは、割った値でスケールします。
*で拡大する値の場合、/は同じ割合で縮小します。
スケールのピボット位置はマニピュレータ(移動、回転、スケール)の位置です。
更新
2023/09/10 Maya単位がcm以外で使用すると挙動がおかしくなってしまうバグを修正
ダウンロード
ダウンロードはこちらから
Download
MELの追加と実行方法
つぶやき
すごく基本的なMELでかなり前から自分用で使ってはいたのですが、
UI等まとめ方が思い浮かばなかったので、MEL作成自体は放置していました。
管理的にもごちゃごちゃしてきてしまったため、丁寧に作り直して公開です。
tag : Maya, MEL, モデリング, 数値設定, AriComponentsController,
スポンサーリンク
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
Re: ダウンロードができません
リンク間違っていましたので修正しました。
助かりました。