【Maya超基本_5】オブジェクトを分けたり頂点をくっつけたり

MayaBasicComponent018.gif

今回は、一つのオブジェクトを別々のオブジェクトに分けたり、逆に結合したりする方法です。
また、頂点同士をくっつけたり、頂点を他の頂点の位置にピッタリ移動する方法なども書いておきます。



オブジェクトを分ける


選択したフェースを別のオブジェクトにする

フェースを選択し、
MayaBasicCompoEdit007.jpg

オブジェクトの上で、
Shift + 右 を押したまま のメニューに表示される フェースの抽出 (Extract Face)
を実行すると、
MayaBasicCompoEdit008.jpg

別オブジェクトとして扱えるようになります。
MayaBasicCompoEdit009.jpg

実行直後はフェース選択になっているので、オブジェクトモードに戻すと、オブジェクトを移動させられます。




別々のオブジェクトを一つのオブジェクトにする

複数のオブジェクトを選択し、
MayaBasicCompoEdit010.jpg

オブジェクトの上で、
Shift + 右 を押したまま のメニューに表示される 結合 (Combine)
を実行すると、
MayaBasicCompoEdit011.jpg

一つのオブジェクトになります。
MayaBasicCompoEdit012.jpg



離れている頂点を一つにマージする

複数の頂点を選択し、
MayaBasicCompoEdit014.jpg

Shift + 右 を押したまま 上のメニュー 頂点マージ(Merge Vertices)
にカーソルを合わせ、更に上。
頂点をセンターにマージ (Merge Vertices To Center)
を実行すると、
MayaBasicComponent013.gif


頂点がマージされて一つになります。
MayaBasicCompoEdit013.jpg

同じオブジェクト内の頂点にのみ行えます。
別々のオブジェクトの場合はあらかじめ上記の結合(Conbine)を行って一つのオブジェクトにする必要があります。




同じ位置にある別々の頂点を確認する

結合したオブジェクト等、同じ座標に頂点があって一つの頂点に見えても、重なっているだけで別々の頂点な場合があります。
まず、それを確認する方法です。

こちら半分を抽出(Extract Face)で、別オブジェクトにし、すぐに結合(Combine)でもとに戻した状態です。
一見何の問題もないように見えます。
MayaBasicCompoEdit017.jpg

オブジェクトを選択し、
ディスプレイ > ポリゴン > 境界エッジ (Display > Polygons > Border Edges)
を実行すると、
MayaBasicCompoEdit018.jpg

境界のエッジ、つまり端っこが少し太く表示されます。
オブジェクトの中央のエッジが太く表示されました。
ここは頂点も、エッジも重なっている状態だということです。
MayaBasicCompoEdit016.jpg


試しに近くのフェースを選択して移動すると、つながっていないことが確認できます。
MayaBasicCompoEdit019.jpg





同じ座標にある頂点を一つにマージする

上記で確認した同じ座標に重なっている頂点を、一つにマージする方法です。

重なっている頂点を選択します。
MayaBasicCompoEdit020.jpg
一定距離内の頂点をマージする機能なので、関係ない頂点を選んでも大丈夫です。


Shift + 右 を押したまま 上のメニュー 頂点のマージ(Merge Vertices)
にカーソルを合わせ、更に右上。
頂点のマージ (Merge Vertices)
を実行すると、
MayaBasicComponent014.gif

同一座標の頂点がマージされて、一つの頂点になります。

試しにフェースを動かしてみると、つながっていることがわかります。
MayaBasicCompoEdit021.jpg



頂点を他の頂点と同じ座標に移動する


前の記事で、Xキーを押したままマニピュレーターをドラッグすると、グリッドにスナップする説明はしました。
同じように、Vキーを押したまま マニピュレーターをドラッグすると、頂点にスナップができます。

Vキーを押しながら
マニピュレーターの中心の〇をドラッグで、完全に他の頂点の位置へ、
マニピュレーターの矢印をドラッグで、軸を限定して他の頂点の位置へ移動できます。
MayaBasicComponent016.gif
赤矢印をつかんだのでX軸だけ他の頂点の位置へ。



瞬間移動

更にマウス中ボタンを使用すると、マニピュレーターをつかむことなく、カーソルの位置へ頂点を移動させることができます。
MayaBasicComponent015.gif

中ボタンドラッグの際、マニピュレータの矢印が黄色になっていると、軸が固定されている状態なので、
マニピュレーターの真ん中の□(〇)をクリックするか、Wキーをもう一度押すことで、解除できます。
MayaBasicCompoEdit022.jpg




オブジェクトの頂点を別オブジェクトの頂点に合わせる

別々のオブジェクトの頂点と頂点の位置をピッタリ合わせたい時の手順です。

ピボット移動

その前に、ピボット移動の話です。
Dキーを押しながらマニピュレーターをドラッグすると、マニピュレーターだけが移動します。
これにより、回転やスケールの中心点を変更することができます。
MayaBasicCompoEdit023.jpg

この回転やスケールの中心点を、 ピボット(Pivot) と言います。

この Dキー=ピボット移動 と、先ほどの Vキー=頂点スナップ を利用して、ピッタリ移動を行います。


頂点と頂点を合わせる

例えば画像のような角と角を合わせる場合、
MayaBasicCompoEdit024.jpg


まず、VキーとDキーを押したまま、選択オブジェクトの頂点を中ボタンドラッグし、ピボットを頂点の位置に移動させます。
つぎに、Vキーを押したまま(Dは押さない)、移動させたいオブジェクトの頂点を中ボタンドラッグすると、選択オブジェクトが、飛んで移動してきます。
MayaBasicComponent017.gif
中ボタンドラッグをするときには、マニピュレーターに触れないように注意してください。
触ってしまってマニピュレーターが回転してしまったら、アンドゥしてやり直します。


後は、オブジェクトを結合して、頂点をマージすれば、一つのキューブにもできます。




ピボットを中心に


修正 > 中央にピボット ポイントを移動 (Modify > Center Pivot)
で、ピボットをオブジェクトの中心に移動できます。
MayaBasicCompoEdit025.jpg

MayaBasicCompoEdit026.jpg



メニューから

これらの機能は、右を押したままで出てくるマーキングメニュー以外にも、メニューから実行することもできます。

フェースの抽出 (Extract Face)
メッシュの編集 > 抽出 (Edit Mesh > Extract)

頂点のマージ (Merge Vertices)
メッシュの編集 > マージ (Edit Mesh > Merge}

頂点をセンターにマージ (Merge Vertices To Center)
メッシュの編集 > センターへマージ (Edit Mesh > Merge to Center)
から実行できます。
MayaBasicCompoEdit039.jpg

結合 (Combine)
メッシュ > 結合 (Mesh > Combine
から実行できます。
MayaBasicCompoEdit040.jpg

上部のメニューか、マーキングメニューか、使いやすい方を使いましょう。


あと、このアイコンにもあったりします。
MayaBasicCompoEdit041.jpg
ただ、まだまだ使わないアイコンの方が多いので、ちょっとわかりにくいです。

この上部のアイコン群、シェルフというのですが、
カスタマイズが簡単で、空っぽのタブに自分がよく使う機能だけのアイコン群を作ることもできます
カスタマイズ方法はこちら。
【Maya基本】シェルフへの登録方法





【Maya超基本1】
【Maya超基本2】
【Maya超基本3】
【Maya超基本4】
■【Maya超基本5】■
【Maya超基本6】
【Maya超基本7】
【Maya超基本8】
【Maya超基本9】

超基本一覧



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

tag : Maya, Maya超基本,

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
4位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム モデリングツールキット つぶやき AriCompactToolSettings マテリアル 記事まとめ AriReFreezeRotate Maya超基本 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 MEL基本 Maya基本 ホットキー AriUVFit AriRenamer AriVertexColorEditor バグ? ~ない AriUVGridding AriSceneOpener AriMirror Normal AriCircleVertex AriViewWindow ジョイント スケルトン AriTransferPosition テクスチャ AriUVScaleChecker カメラ リトポロジー AriSelectMaterialAndObject AriAniKeyScale AriAdsorptionVertex レビュー AriPolygonCounter AriAniKeyCycle AriSortOutliner AriUVRatio AriUVSetList Rig AriCombineExtract AriQuadrangulateRing アンケート AriUVScaleUnfold 標準機能 3Dスキャナ AriJointBendOrient AriStraightVertex カーブ AriIconViewer AriSplitPolygon AriSelectEdgeRing AriSymmetryChecker UVGridding AriRenameShapeDefault AriMaterialList AriSamePositionSelector AriWindowPositionReset MEL更新頂点カラー レンダリング ZBrush AriUVNotchSew 更新 AriAnimationCopy AriUVAdsorption AriDeleteEdgePreserveBorder モデリングAriCircleVertex AriUVAdsorptionMove バグ修正 AriVertexColorChangeRGBA AriVertexColorSplitRGBA AriNormalDefaultBlend AriNormalValueCopy FBX スクリプト AriFBXExporter OBJ AriNormalRadial AriNormalSmooth AriSelectLoopRing AriWireColor AriComponentsController リトポロジ GameExporter AriAssetChanger AriQuickSelecter AriReFreezeScale 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: