【Maya超基本_3】基準の形を設定する

前回までの操作で、

このアイコンを押せば、オブジェクトが作成されることがわかったと思います。
ここで作られるような、ある程度決まったシンプルな形状を プリミティブ (プリミティブオブジェクト) と言います。
Mayaでは、どんな形を作るにしても、まずこのプリミティブを作り、それらを変形させて好きな形を作っていくのが基本になります。
このプリミティブは、設定である程度形を変形できます。今回はその方法です。
本題に入る前に
本題に入る前に、見やすくするための表示の設定。
ワイヤーフレーム表示/非表示
こちらのアイコンで、選択しなくてもワイヤーフレームを表示することができます。

選択していないオブジェクトは青いワイヤーフレームが表示されるようになります。もう一度押すと非表示にできます。
グリッド表示/非表示
ビューの空間に初めから表示されている黒いワイヤーを グリッド(Grid) といいます。
このグリッドは、こちらのアイコンで、表示非表示を変えられます。

邪魔な時は非表示に。
また、右クリックで、幅や、表示範囲などを設定できるウィンドウが開きます。説明は省略します。
お好みで好きな時に、ON/OFFしてください。
それでは本題。
プリミティブの設定
基準の形、プリミティブのを数値を設定して変形します。
アイコンを押してプリミティブを作成し、
プリミティブを選択状態のまま、
チェンネルエディタの入力(INPUT)の下の文字をクリックします。

作ったプリミティブによってここの文字は変わるので、入力(INPUT)の下の文字です。
プリミティブを設定する項目が表示されます。

この数値を変化させると、プリミティブを色々変化させられます。
色々お試しください。

半径、高さ等は、スケール(R)でも変えられるので、ここで設定する必要はあまりないかもしれません。
実際の形状を確認しながら数値を決める
数値を連続で増減させてリアルタイム形状を確認することもできます。

値を変更したい項目を選択して、

ビューの上で中ボタンドラッグです。

必ずビュー上でドラッグを開始します。
マウスの中ボタン押しながらドラッグです。コロコロ回すのではなく、押し込んでマウスを左右に動かすのです。
先に数値設定
そのほかのやり方として、オブジェクトを作る前に、数値設定する方法もあります。
アイコンを ダブルクリック すると、オプションウィンドウが開きます。

こちらで値を設定して、作成(Create) ボタンをクリックすると、あらかじめその値でプリミティブが作成されます。
この値は保存されるので、次回からは、この値のプリミティブが作成されます。
よく使うプリミティブだけどアイコンがない
一番右のプリミティブ、実はアイコンにないです。

このアイコン上で、右クリック > パイプ(Pipe)で作成できます。

アイコンの右下に三角マークがあるものは、右クリックで表示される追加メニューが存在するものです。
他のプリミティブも試してみるといいと思います。
今回の用語
・プリミティブ
・グリッド(Grid)
次回 【Maya超基本4】 はいよいよ、点、線、面を動かして形を変えます。
【Maya超基本1】
【Maya超基本2】
■【Maya超基本3】■
【Maya超基本4】
【Maya超基本5】
【Maya超基本6】
【Maya超基本7】
【Maya超基本8】
【Maya超基本9】
超基本一覧
スポンサーリンク