【Maya超基本_2】ピッタリな値に調整する方法

MayaBasicSnap002.jpg

前回、最低限のショートカット操作によって、
オブジェクトを色々な角度から眺められるようになり、色々な配置ができるようになったと思います。
今回は、ピッタリな位置に移動するなど、正確に調整する方法です。



数値を入力して正確にする方法

Maya右上のボタンに注目してください。
MayaBasicSnap001.jpg


一番右のこのボタン。このボタンをクリックしてON(青い状態)にします。(元々なっていればそのままでOK)
すると、すぐ下に、
チャンネルボックス(Channnel Box)というフィールドが表示されます。
MayaBasicSnap002.jpg
選択されたオブジェクトの情報が表示されます。(別のオブジェクトを選択すると、数値が変わります。)
ここに数値を打ち込むことで、移動、回転、スケールの値を、直接設定できます。


移動

移動にこのような数値を打ち込むと
MayaBasicSnap004.jpg

こうなります。
MayaBasicSnap003.jpg
ちょっと画像わかりにくいですが、
マニピュレータ(前回説明の矢印のやつ)の位置が、入力した座標にピッタリ移動します。

ちなみにMayaは、横がX、高さがY、奥行きがZ、になっています。
MayaBasicSnap005.jpg


回転

回転値にも90と打ち込むと、
MayaBasicSnap006.jpg

入力した軸を基準に正確に寝ころびます。
MayaBasicSnap007.jpg
45や30等傾けたい正確な数値を入力することが多いと思います。

スケール

スケールも同じです。


注意
数値入力した直後、ショートカットを入力すると、数値のフィールドに文字が入力されてしまいます。
そのため、ショートカットキーを押す前に、ビューのオブジェクトを選択したり、Altキーでカメラを少し動かしてください。




あらかじめ数値を設定して正確動かす方法

左側のこの辺のアイコンをダブルクリックします。
MayaBasicSnap009.jpg

すると、ツール設定(Tool Settings)というウインドウが表示されます。
MayaBasicSnap010.jpg


実はこの左側のアイコン、前回覚えたQWERのショートカットキー※1 で切り替わるアイコン※2 です。
同時にさっき開いたツール設定(Tool Settings)のウィンドウの内容も変化※3 します。
MayaBasicSnap001.gif


ステップ スナップ(Step Snap)

このツール設定(Tool Settings)ウィンドウのステップ スナップ(Step Snap)を設定します。
例えば回転(E)で、絶対(Absolute)を選択し、45と入力します。と...
MayaBasicSnap011.jpg

このように45度単位で回転するようになります。
MayaBasicSnap002.gif
チャンネルエディタでわざわざ数値を入力しなくても正確~♪

絶対(Absolute)は、現在の値に関わらず入力した数値の倍数になり、
相対(Relative)は、現在の値からプラス入力した数値の倍数になります。

移動、スケールも同じです。

…細かい挙動は、試してみるとわかると思いますw。



ショートカット J キー

こちら、ステップ スナップ(Step Snap) をオフ(OFF)にしておくと、
Jキーを押したままの時のみ有効にすることができます。
最後切り替えた絶対(Absolute)/相対(Relative)になります。
MayaBasicSnap003.gif
↑画像はわかりやすいように、ツール設定(Tool Settings) ウィンドウの変化を見ています。


つまりは、ツール設定(Tool Settings) ウィンドウをわざわざ開かなくても、Jキー押したままで、設定した値にステップするということです。
MayaBasicSnap006.gif
Jキーを押したままですよ。押したままマニピュレータをドラッグです。


※ショートカットキーは、キーボード設定が全角になっていたり、最後に別のウィンドウを触っていたりすると機能しません。
詳細はこちらの記事へ。

※押すタイミングで、押したときと、離したときの挙動が反転する場合があります。結構あります。
その場合は、ツール設定(Tool Settings) ウィンドウを開き、ステップ スナップ(Step Snap) をオフ(OFF)に変更してください。




ショートカットキーでピッタリ移動する方法

最後にXキーだけ覚えておきましょう。
移動に使用します。

Xキーを押したままマニピュレータを操作すると、
グリッドのある場所に吸い付くように移動します。
MayaBasicSnap004.gif

今回はグリッドに対して吸い付いていますが、
何かに対して、吸着するように移動することを スナップ と言います。

整列

この機能を利用して、複数オブジェクトに対して同時に実行すると、
マニピュレータのつかんだ軸に対して整列させることもできます。
MayaBasicSnap005.gif
凄く使うので覚えておきましょう。
(複数選択 > Wキーで移動ツールに > Xキーを押したまま > マニピュレーターの任意の軸をつかんでドラッグ)


Mayaでは、このようにショートカットキーを押したままで操作がわりとよくありますので、覚えておくといいと思います。

ショートカットがうまくいかない場合はこちらの記事を参照。



ここまでの操作があれば、きっちりした位置にきっちりした角度サイズで、オブジェクトを配置できるようになったと思います。

MayaBasicSnap007.gif




CGで値を正確にするということ


※お仕事で関わるプロジェクトや、個人的な価値観もあるので、こうだ!とは言いません。考え方のきっかけになればと。

私もそうなのですが、特に神経質な方は、あまり正確な値に縛られすぎない方がいいと思います。
例えば、自動車やビルなど現実のものを作る設計のお仕事と違い、CGは「見た目の良さ」を作るものなので、正確な値にこだわりすぎることにも注意が必要かと思っています。
私自身、CGを始めた頃は、ピッタリな数値じゃないと気になって仕方なく、その数値を気にすることで、作業時間は膨大になり、なにより作品自体が固いものになっていました。

神経質な人で作業に時間がかかってしまう方は、ある程度適当な作業にして先に進むことも大切だと思います。。CGならいつでも修正できます。
もちろん、真逆の場合もあり、正確にしなければいけない場面は多いので、大雑把すぎるのも良くないですが。



【Maya超基本1】
■【Maya超基本2】■
【Maya超基本3】
【Maya超基本4】
【Maya超基本5】
【Maya超基本6】
【Maya超基本7】
【Maya超基本8】
【Maya超基本9】

Maya超基本一覧
  


テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

tag : Maya, Maya超基本,

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

No title

理解しやすかったです。スナップの記事、助かりました。
始めたでなので色々見てみようと思います。

Re: No title

ありがとうございます!
お役に立てたら嬉しいです。
カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
4位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム モデリングツールキット つぶやき AriCompactToolSettings マテリアル 記事まとめ AriReFreezeRotate Maya超基本 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 MEL基本 Maya基本 ホットキー AriUVFit AriRenamer AriVertexColorEditor バグ? ~ない AriUVGridding AriSceneOpener AriMirror Normal AriCircleVertex AriViewWindow ジョイント スケルトン AriTransferPosition テクスチャ AriUVScaleChecker カメラ リトポロジー AriSelectMaterialAndObject AriAniKeyScale AriAdsorptionVertex レビュー AriPolygonCounter AriAniKeyCycle AriSortOutliner AriUVRatio AriUVSetList Rig AriCombineExtract AriQuadrangulateRing アンケート AriUVScaleUnfold 標準機能 3Dスキャナ AriJointBendOrient AriStraightVertex カーブ AriIconViewer AriSplitPolygon AriSelectEdgeRing AriSymmetryChecker UVGridding AriRenameShapeDefault AriMaterialList AriSamePositionSelector AriWindowPositionReset MEL更新頂点カラー レンダリング ZBrush AriUVNotchSew 更新 AriAnimationCopy AriUVAdsorption AriDeleteEdgePreserveBorder モデリングAriCircleVertex AriUVAdsorptionMove バグ修正 AriVertexColorChangeRGBA AriVertexColorSplitRGBA AriNormalDefaultBlend AriNormalValueCopy FBX スクリプト AriFBXExporter OBJ AriNormalRadial AriNormalSmooth AriSelectLoopRing AriWireColor AriComponentsController リトポロジ GameExporter AriAssetChanger AriQuickSelecter AriReFreezeScale 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: