【Maya超基本_1】今日から始めるMaya すごくよく使うキー

MayaBasicOperation08.jpg

これからMayaを学んでいく方を対象に、初めて触るときに知ってほしい基本操作を書いておきます。
知らないソフトを触るのは、難しそうに思えますが、
少し操作方法がわかれば、案外そんなことなかったりするものだと思います。
これから学校でMayaを学ぶ方、独学で挑戦しようと思っている方、
よかったら、予習のつもりで見てみてください。



マウスについて

マウス ペンタブレット を準備してください。

マウス
Mayaを操作するにあたって、
3ボタンついているマウスが必須です。
MayaBasicOperation01.jpg

真ん中のボタンはホイールになっているものでOK
ただし、Mayaではホイールを転がすことはあまりなく、主に押し込んで使います。
MayaBasicOperation02.jpg
なので、ホイールは転がりにくいものの方がむしろ使いやすいかもしれません。



ペンタブレット
Mayaはペンタブレットでも操作できます。現場でも多くの人が使っています。私も使ってます。
ペンのサイドスイッチは2つが必須です。
MayaBasicOperation03.jpg
右クリック、中クリックを割り当て使います。(割り当て方法は、各ペンタブレットの説明を参照してください。)
どちらに、右クリック、中クリックを割り当てるかは、個人で違うようです。(親指で押すか人差し指で押すかも自由です。)



タッチパッドやトラックボール
ノーパソについているタッチパッドや置いて使うトラックボールでのMaya操作は、できないことはないですが、
微細な操作を頻繁に行うため実用的ではありません。
必ずマウスかペンタブレットを用意してください。
MayaBasicOperation04.jpg




すごく使うキー

Mayaは、ぱっと見色々なボタンがたくさん配置されていて、難しそうに見えますが、
これらは使う時に覚えればいいので、一旦全無視しします。
まず真ん中の一番広いフィールドだけに注目してください。
MayaBasicOperation06.jpg

先にすごく使うキーを説明します。

MayaBasicOperation08.jpg






すごく使う Alt キー


3Dなので、見る角度や、見る位置、見る距離、を変えて確認が必須になります。
それは、
Alt キーとマウスの組み合わせで行います。




Alt + マウス左
Altキーを押したままマウスの左ボタンを押して、画面をドラッグすると、くるっと見る角度を変えることができます。
MayaBasicOperation01.gif


Alt + マウス中
Altキーを押したままマウスの中ボタンを押して、画面をドラッグすると、上下左右に見る位置を変えることができます。
MayaBasicOperation02.gif


Alt + マウス右
Altキーを押したままマウスの右ボタンを押して、画面をドラッグすると、近づいたり遠ざかったりすることができます。
MayaBasicOperation03.gif

嫌でも使うので、自然にすぐに覚えます。

3Dでは、自分の見ているものは、カメラで撮っているものという理屈があるので、
これら見る位置を移動する操作をカメラ操作と言ったりします。



すごく使う F キー

…その前に、画面に何もないと効果がわからないので、
左上のアイコンからなにか作っておきましょう。
ポリゴンのモデリング(Poly Modeling) タブに切り替え、枠内のなんでもいいのでアイコンをクリックします。
MayaBasicOperation07.jpg
クリックした形に対応したものが作成されます。
これを オブジェクト といいます。



F キー
Fキーを押すと、オブジェクトが画面に収まるようにカメラが移動します。
MayaBasicOperation05.gif
カメラを動かしすぎて、迷子になったり、見たいもののすぐ目の前に移動したい場合は、すぐFキーと覚えてください。



すごく使う Q W E R キー

オブジェクトを動かすためのキーです。

MayaBasicOperation09.jpg

一列に並んでいるので覚えやすいと思います。
W E R キー を押すと、赤青黄の矢印のようなものが表示されます。これをマニピュレータといいます。
このマニピュレータをドラッグすることで、移動、回転、スケールを行うことができます。
Q キーを押すとマニピュレータが消えます。
MayaBasicOperation_qwer01.gif



W E R それぞれの機能です。
文字多くなるので、あまり詳しく説明は書きません。実際に触ってみてください。

W キー
移動させるためのマニピュレーターが表示され、オブジェクトを移動させることができます。
MayaBasicOperation_qwer02.gif


E キー
回転させるためのマニピュレーターが表示され、オブジェクトを回転させることができます。
MayaBasicOperation_qwer03.gif
マニピュレータをうまくつかまないと、軸に固定されずに回転してしまうので注意してください。


R キー
スケールさせるためのマニピュレーターが表示され、オブジェクトを拡大縮小させることができます。
MayaBasicOperation_qwer04.gif

真ん中の黄色い四角をドラッグすると、均等にスケールできます。

Ctrlを押したまま、先端のキューブをドラッグするか、
浮いている四角形をドラッグすると、2軸同時に均等にスケールできます。
MayaBasicOperation11.jpg






すごく使うCtrl Shift キー

Ctrl Shift キーの話に入る前に基本の話。
マニピュレータを使っての操作ですが、
これは、選択したオブジェクトに対して機能します。
MayaBasicOperation_select01.gif
選択したものが動く、選択してないものは動かない。基本ですね。

(オブジェクトの追加)
オブジェクトが一つだと話が進まないので、オブジェクトを追加します。
一つ目のオブジェクトを作った時と同じように、左上のアイコンをクリックすると、追加でオブジェクトが作成されます。
MayaBasicOperation10.jpg



クリック OR ドラッグ
ここから選択の話です。選択方法は主に、
クリックでポチポチ一つのオブジェクトを選択する方法と、
ドラッグで、範囲選択をする方法があります。

クリック (一つ選択)
MayaBasicOperation_select03.gif
何もないところをクリックするとすべての選択を解除できます。

ドラッグ (範囲選択)
MayaBasicOperation_select02.gif

選択されたものは、緑または白の網状のものが表示されます。

この網状のスパイダーマンのコスチュームみたいなものをワイヤーフレームと言います。


Ctrl Shift キー
この選択と、Ctrlキーと Shiftキー の組み合わせで、追加選択、選択解除、反転選択ができます。
これらのキーを押したまま、クリックまたは、ドラッグで、下記の選択になります。

Shif + Ctrl キー 追加選択
Ctrl キー  選択解除
Shif キー  選択反転


MayaBasicOperation_select04.gif
こちらもあまり詳しくは書きません。
Ctrl と Shift の組み合わせだということだけ覚えておけば、使っているうちに体が自然に覚えると思います。




すごく使うCtrl + Dキー

せっかくなので、最後に欲張って一つ覚えてください。
Ctrl + D キー で選択したオブジェクトをコピーすることができます。
MayaBasicOperation10.gif
Ctrl + D キーを押した瞬間同じ位置に重なって複製されるので、すぐ移動させましょう。




Maya特有ではないおなじみのキー


Delete キー
選択したオブジェクトを削除できます。

Ctrl + Z キー
アンドゥです。
Mayaのアンドゥは Z キー 単体でも機能します。
リドゥは Shift + Z です。


※コピー&ペーストはMayaでもCtrl + C と Ctrl + V ではありますが、
挙動が特殊なので、個人的にはあまり使わない方がいいと思っています。というか使わないようにしています。
コピーするときにはCtrl + D の使用を推奨します。





ここまでの操作がわかれば、オブジェクトを作成し、適当に配置まではできると思います。

MayaBasicOperation11.gif





今回の用語

・オブジェクト
・ワイヤーフレーム
・マニピュレータ

この用語がわからないなと思ったら、このページ内に説明が書いてありますので、見直してみてください。
CG界隈では頻繁に使います。




■【Maya超基本1】■
【Maya超基本2】
【Maya超基本3】
【Maya超基本4】
【Maya超基本5】
【Maya超基本6】
【Maya超基本7】
【Maya超基本8】
【Maya超基本9】

超基本一覧



テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

tag : Maya, Maya超基本,

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム AriCompactToolSettings モデリングツールキット つぶやき 記事まとめ マテリアル Maya超基本 AriReFreezeRotate 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 Maya基本 ホットキー MEL基本 AriUVFit AriVertexColorEditor AriRenamer バグ? ~ない AriSceneOpener AriMirror AriUVGridding AriCircleVertex AriViewWindow Normal レビュー AriTransferPosition ジョイント スケルトン カメラ リトポロジー テクスチャ AriAniKeyCycle AriUVScaleChecker AriSelectMaterialAndObject AriAdsorptionVertex AriPolygonCounter AriAniKeyScale AriSortOutliner AriUVRatio AriUVSetList AriCombineExtract アンケート Rig AriQuadrangulateRing AriUVScaleUnfold AriJointBendOrient 標準機能 バグ修正 3Dスキャナ AriStraightVertex カーブ AriComponentsController AriSymmetryChecker AriSplitPolygon AriWindowPositionReset AriIconViewer AriRenameShapeDefault AriSelectEdgeRing AriMaterialList UVGridding AriSamePositionSelector AriDeleteEdgePreserveBorder 更新 レンダリング ZBrush AriAnimationCopy モデリングAriCircleVertex AriUVAdsorption MEL更新頂点カラー AriUVNotchSew AriUVAdsorptionMove GameExporter OBJ FBX AriNormalValueCopy AriFBXExporter Tips スクリプト AriUVController Twitter AriVertexColorChangeRGBA AriVertexColorSplitRGBA リトポロジ AriSelectLoopRing AriWireColor AriQuickSelecter AriAssetChanger AriNormalDefaultBlend AriNormalRadial AriNormalSmooth AriReFreezeScale 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: