【MEL】マテリアルやテクスチャの一覧

![]() | AriMaterialList |
シーンにあるマテリアルを一覧し、ハイパーシェードを開かなくともアサインの確認や実行が行えます。
また、マテリアルにつながるノードも一覧で確認でき、fileノードやbump2D等、一定のノードは直接アトリビュートを編集することも可能です。
新規マテリアルの作成や、ノードの接続編集はできませんが、既にシーンにあるマテリアルを確認編集するには、一覧で確認出来て便利かと思います。
作成やノード接続は標準機能でやってもらい、特定の設定確認や値変更に使う感じですね。
マテリアル名の一括確認にもどうぞ。
マテリアルの一覧
AriMaterialListを実行すると、シーンにあるマテリアルがリスト化されます。 (MEL登録方法)

Reload ボタンで、再度読み込みます。
マテリアルが増減したり、何か変更があった場合押してください。
上部フィールド
リストを選択すると、上部のマテリアルが変更されます。
一段目: マテリアル名です。 (直接入力でリネームできます)
二段目: マテリアルのタイプです。l
SelectObj ボタン: マテリアルがアサインされているオブジェクトを選択します。
※オブジェクトやフェースが選択されていると、その選択しているものの中に絞られるので注意です。
シーン全体から選択したい場合は、オブジェクトやフェースの選択を解除してから押してください。
Assign ボタン: 選択されたオブジェクトにマテリアルをアサインします。

複数選択の場合
下右の「 > 」ボタンで表示を拡張し、任意のマテリアルタイプのフレームを展開すると、選択したマテリアルのリストが見られます。
そこのAssignボタン等で同じことができます。

(マテリアルノードはフレームのバーが他より黒くなってます。)
下部フィールド
FromObj ボタン: 選択されているオブジェクトにアサインされたマテリアルをリストから選択します

Hide ボタン : 選択されたマテリアル以外を非表示にします。(再度表示はReloadボタンで…)
AZ ボタン : 名前やタイプでソートします。

Select Mat Auto : ONにするとリストを選択した時点で、実際にマテリアルも選択します。
View Attr Auto : ONにするとリストを選択した時点で、Maya本体のアトリビュートエディタにマテリアル情報を表示します。
マテリアルの選択
リストを選択した時点では、マテリアルの選択は行われていません。(Select Mat Auto: OFF時)
左のアイコンボタンでマテリアル選択のON/OFFができます。

選択されているとオレンジになります。
この左のボタンだけ選択するとON/OFF(トグル)になってます。
(CtrlやShiftで追加選択したかったのですが、MayaのこのUIではできないようで…)
※右側の拡張表示したスウォッチ(プレビュー)とアイコンでは、Ctrlで追加選択、Shiftで間の範囲選択、ができます。

接続されたノードの一覧
右下の「 > 」ボタン を押すと、ウィンドウが拡張され、左リストで選択されたマテリアルにつながっているノードを一覧します。

ノードの種類別にフレームに分かれていて、ノードタイプ名をクリックすることでフレームを開閉できます。

※一覧が不要なノードタイプは閉じていた方が軽いです。
接続の探索範囲
下部のスライダーで、どこまで接続を探索するかの深さを指定できます。


0だとそのマテリアルのみの表示になります。
単純なものでもノーマルマップがある場合、bump2dノードを挟むので、2にしないとノーマルマップのfileノードが表示されません。
重くなるのでできるだけ少なめに…。
一覧されたノードの編集
fileノードは特別扱いです。(そもそもテクスチャを一覧で確認したくて作ったので)
テクスチャパスや、テクスチャサイズ、読み取り専用になっているかが確認できます。

「< Texture」 ボタン でテクスチャ名にfileノード名をリネームできます。
右クリックで、リストされたノードすべてのリネームを行えます。
選択されているノードがある場合、選択されているノードのみリネームします。
Advanced を ON にすると、特定のアトリビュートが表示されます。(今の私がよく使うと思っているアトリビュートだけです。)

アトリビュートの値を右クリックで、リストされたノードすべてに同じ値を適応できます。
ノードが選択されている場合はそのノードのみ同じ値になります。
ダウンロード
ダウンロードはこちらからお願いします。
Download
つぶやき
公開用にコツコツ改造をしてました。昔から自分が使っていたものと比べると、跡形がなくなるレベルになってしまいました。
よし公開しよう!と思っても、やっぱあれもできたほうがいいこれもできたほうがいいと考えて放置してた時期もあり、
気づくと公開を決めてから半年くらい経ってしまいましたww。
あとは、アトリビュートを任意で追加できると状況に応じて皆さんそれぞれが使いやすいのかなと、
ずっと思ってますが、また公開できなくなるので一旦ここまでで。
ソースがちょっとわかる方は、639行目あたりに追記するととりあえずアトリビュート自由に増やせるかもですが…それが動くかどうかは…。
tag : Maya, MEL, データ管理, マテリアル, AriMaterialList,
スポンサーリンク