【MEL更新】シンメトリーツール距離設定に機能追加

![]() | AriSymmetryChecker |
非対称頂点を検索して、シンメトリー化をするツールの更新です。
↓のようにトポロジーが同じであれば、その情報から自動でシンメトリー化できることもありますが、トポロジーが違っていたり、トポロジーが同じでもできない場合があります。
その場合は、単純に頂点の距離情報からシンメトリー化を行うのですが、その設定をしやすいように機能追加しました。

おさらい
非対称探索
オブジェクトを選択して、「探索」ボタンを押すと、非対称な頂点が選択されます。

トポロジー情報からシンメトリー化
左右でオブジェクトのトポロジー(ポリゴン構造)が同じであれば、「トポロジー」にチェックを入れて、シンメトリー化できます。

形状や、三角ポリゴンが多いとできない場合もあります。
距離からシンメトリー化
トポロジーが同じでない場合や、上記でシンメトリー化できない場合、
「距離」にチェックを入れる子どで、一定距離内にある頂点を移動させることができます。

「移動範囲」スライダーで、距離を指定し、その距離より近い位置に頂点があったら、移動させる。
今回この移動範囲を設定する機能の追加です。
更新
最接近値取得
非対称頂点のみが選択されている状態で、「最接近値取得」ボタンを押すと、
シンメトリー化した際に一番近い頂点の値が取得できます。

今までは適当にスライダー動かしていました。
移動範囲の値が、一番近い値そのままでは、頂点は移動しないので、
「+ %」のフィールドに数値を入れることで、入力されたパーセント値をプラスした値が、移動範囲のスライダーに取得されます。

複数該当では移動無しに仕様変更
値が大きすぎると、該当頂点がたくさんあり、すべて一頂点に集約されてしまうことがあったので、
該当頂点が複数ある場合は、移動をさせないように仕様変更しました。

メッセージに複数該当と出たら、移動範囲のスライダー値を小さくしてください。
ダウンロードと詳細はこちらの記事からお願いします。
【MEL】シンメトリーチェック
つぶやき
記事書いてるうちに「最接近値取得」 > 「移動」も反復できるといいような気がしてきました。
うまくいかないケースもあるんで、挙動は把握していただきたいんですけどね。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriSymmetryChecker,
スポンサーリンク