【MayaTips】Maya2017以降ウィンドウドッキング機能のいろいろ

Maya2017からですが、ウィンドウを他のウィンドウの隣にくっつけたり、タブ化したり、メインと一体化したりできる仕様が追加されてます。
その辺を真面目に調べてみました。
対応ウィンドウ
まず、このドッキング機能、すべてのウィンドウでできるわけじゃないです。
Maya標準の多くは対応されていますが、こまごましたもの、設定後閉じなければいけないもの等、対応されていないものはいくつかあります。
ただ見た目ではわからないので、試してみてください。
スクリプトの場合ですが、このドッキング機能を実装したい場合、スクリプト製作者は意図して新たにコードを書く必要があるので、古めのスクリプトはまず対応されていません。
ドッキング解除
ドッキング化されている「タブ」をつかんで適当なところにドラッグするとドッキングを解除してウィンドウにできます。


他のウィンドウの隣にドッキング
ウィンドウのタイトルバーをドッキングしたいウィンドウの端にドラッグすると隣にくっつけることができます。

水色のラインが出たらドッキングできる印です。

マウスカーソルの位置が重要

上下左右にドッキングさせることができます。
Mayaメインウィンドウにドッキング
同じくウィンドウのタイトルバーを、MayaメインウィンドウのUIの境界にドラッグすると、Mayaメインのウィンドウと一体化させることができます。

こちらも水色のラインが印。やはりカーソルの位置が重要です。

横の境界にも可能です。

グラフエディタなどはぴったり。

結構いろんな場所に一体化できるのでお試しください。
タブ化
ウィンドウのタイトルバーを、タブの隣のスペースにドラッグするとタブ化できます。

タブ化!

水色の枠が周りをぐるっと囲む。
このような表示になったらタブ化できる印です。

少し上にずれているとウィンドウの上にドッキングされてしまうので注意です。

タブを開閉
開いているタブをクリックするとタブを折りたためます。

折りたたんであるタブをクリックすると開きます。

タブの方向変更
タブを右クリック > タブの方向 >
で 上面 右 左 にタブの位置を設定できます。



複数いろいろ
くっつけたものをさらにくっつけたりできるので、いろいろできそうです。

スポンサーリンク