2018年まとめ

2018年も残りわずかとなってしまいました。
今年も最後に2018年の当ブログまとめをやってみたいと思います。
おすすめなどを中心に十数個。あとご挨拶を。
1月4日 【MayaTips】Maya初期カスタマイズいろいろ

新年とは関係ないですが、Maya初期設定のやり方をまとめました。
普段Mayaを使っていても初期設定する機会自体は少ないため忘れてしまいがちですからね。
1月14日 【Mayaあるある】バラバラになってしまっているUVを無事くっつけたい

こういうUVに出会ったとき、エッジ選択では慎重にやらないと意図しないところまでくっつけてしまいますし、時間もかかります。
それを簡単にくっつける方法ですが、意外と知らなかったという方がおられましたので、是非お試しください。
1月21日 【MEL】端から順番に正しく四角形化


いろいろやろうとして、アルゴリズムがまとまってませんでしたが、ループ選択という落としどころが思いついたので公開しました。
2月25日 【お知らせ】セミナー

お話をいただいて、今年、初めて勉強会を開いていただきました。
いろいろ良い経験、勉強させていただきました。
3月25日 【MEL更新】シーンファイルを手間なく開く 改

結構古くに作成したもので、自分の中では使用頻度が高く、少しずつ機能を付け足していたので、今年数年ぶりに更新しました。
数年ぶりなのでかなり変更点があります。
5月6日 【MEL更新】円状に頂点整列ツールを半円や扇形状に対応


半円や扇形(円弧)にも対応したことで、結構使い勝手よくなったと思います。
今年一番の反響いただきました。お勧めです!
5月20日 【MEL更新】アウトライナ並べ替えツールに「降順」と「種類別」と「選択順」を設定できるオプション追加

これも久しぶりに更新です。
データ整理のときなど、結構使用します。
6月10日 【MEL】折れ曲がっている方向にジョイントの方向付け

ジョイントの方向付け(Orient Joint)関連、時間かかりますよね。慎重にやらないと壊れますし。
自分用に使用していたものにUIをつけて公開しました。
6月17日 【MEL】ジョイントを直線化

こちらも同じジョイント関連。上のものとセットで使うと便利だと思います。
時間かけずに雑に配置し丁寧にするときには自動化、が理想だと思ってます。
7月1日 【MEL更新】UVは固定 オブジェクト側をスケールして解像度を統一できるように

今までオブジェクトの大きさに合わせてUVの方ばかり変えてきましたが、逆もそこそこあるので作成しました。
7月22日 【MEL】UVシェルを任意のピクセルで縮小(拡大)

グリッドにスナップした後さらに四方をピクセルスナップで縮小とかイヤですよね。
そういうところに時間かけたくないのです。
8月19日 【MEL更新】ピボット位置調整MELに「座標表示」と「オブジェクト一覧」機能追加

ピボットや位置調整で結構多くの方にご使用いただいているようです。
チャンネルエディタなしでも数値が見えるようになど機能追加したりしました。
8月26日 【MEL】任意の位置を基準にアニメーションキーのスケール

アニメーションは専門ではないのですが、まれにアニメーション作業する際、あったほうがいいなぁというものが作ってあったので、丁寧にUI化して公開しました。
9月24日 【MEL】境界エッジを消さないようにエッジを削除

その昔、リダクション作業で、数十分後UV壊れていることに気づかず後悔して作ったものでした。
11月11日 【MEL】2組のエッジループをつなぐようにポリゴンを分割

こういう多角形を意図した割にしたいっていう場面は多々あるので、これも前々から実装を試みていたものです。
仕様がまとまりきらずにいましたが、2組のエッジループという方向にうまくまとまってきたので作りました。
過去のまとめ
2017年まとめ
2016年まとめ
今年もまた、自分自身いろいろ新しい経験させていただくことが多く、とても充実した1年になったと思います!
そしてブログ継続できましたw
この調子で来年も続けながら、いろいろ新しいことにもチャレンジしたいとは思ってます。
といいながら忙しいを言い訳に手つかずも多いので来年こそw。
みなさん2018年も大変お世話になりました。
少し早いですが、よいお年を~。
tag : 記事まとめ,
スポンサーリンク
コメントの投稿
No title
魅力的なのですが、自分の能力不足で・・・。
良いお年を。
Re: No title
になってしまいました。遅くなりスミマセン
ありがとうございます。
CADは、性質が大きく異なると勝手に思い込んでいましたが、もし参考になるようなものがあれば光栄です。