【MayaTips】ホットボックスで表示されるマーキングメニューをカスタマイズ

スペースバーを押したままにすると出てくるのは「ホットボックス」で、
マウスボタンを押したままにすると出てくるのは「マーキングメニュー」です。
「ホットボックス」上で表示される「マーキングメニュー」は簡単にカスタマイズできます。
自分はよく使うエディタ系のものを登録してたりするのですが、
今回はこのホットボックスで表示されるマーキングメニューの設定手順です。
前準備
まず、これからマーキングメニューに登録したい機能をシェルフに登録しておきます。

シェルフへの登録はCtrl + Shift 押しながら登録したい機能のメニューをクリックですよ。詳細
マーキングメニューに登録し終わったらシェルフから消してもいいので、基本どこのタブでも構いません。
(シェルフにすでに登録されているのであれば、この準備は不要です。)
マーキングメニューエディタ
ここからが本題です。
ウィンドウ > 設定/プリファレンス > マーキング メニュー エディタ
(Windows > Settings/Preferences > Marking Menu Editor)
を選択します。

マーキングメニューエディタ(Marking Menu Editor) が開きます。

これから大きくわけてに2つの設定を行います。
1.マーキングメニューの作成
今表示されている項目は、はデフォルトのマーキングメニュー一覧です。
ここに、自分でカスタマイズ作成したマーキングメニューを追加します。
2.ホットボックスに登録
作ったマーキングメニューをどのキーどのマウスボタンで表示するか設定します。
任意のキーにも設定できますが、今回はホットボックス(スペースキー)のみについて説明します。
以下手順です。
マーキング メニューの作成
マーキング メニューの作成(Create Marking Menu) で新たなマーキングメニュー作成に進みます。

開かれるウィンドウに表示されている、
八方に配置された何も入っていないアイコンは、マーキングメニューの各方向に対応しています。(東西南北で管理されてるみたいですね。)

先ほど登録したシェルフから、登録したい方角に中ボタンドラッグします。

もうMayaでは慣れてるかもしれませんが、中ボタンですよ!
自分の思ったようにどんどん登録してください。
右クリックで詳細設定や、削除ができます。
同じ要領でスクリプトも登録できます。
どんな感じで登録されたか左下の領域で確認できます。

(右クリックに登録したいと思っていても、この時点では左クリックで確認します。あくまで確認用なので。)
最後に「メニュー名:」に自分でわかりやすい名前を入力して保存です。

項目に追加されるメニュー名なので、デフォルトとごっちゃにならない自分で作成したことがわかる名前がお勧めです。
作成したものが項目に追加されました。

ホットボックスに登録
先ほど作成した項目を選択し、
マーキングメニューの使用を「ホットボックス」に変更します。
その下の、
どの領域でどのマウスボタンを押したときに表示させたいかを選択します。

東西南北はこれのことです。
スペースキーで表示されるホットボックス。
どの位置にマウスカーソルがあるときに、
どのマウスボタンを押したままにして表示させるか・・・。

先ほどの東西南北とごっちゃにならないように注意してください。
カーソルが中央にあるまま表示させた時と、
カーソルを北(上)や西(左)等にずらして表示させたときのメニュー内容をそれぞれ変えられるということです。
設定の適用 ボタンで設定完了です。
たとえば、
ホットボックス領域を センター
マウスボタンを 右
にすると、
スペースキーを押したままでホットボックスを表示させた状態で、
その場(センター)でマウス右を押したままにするとに、設定されたマーキングメニューが表示されます。

ちなみに自分は昔から、上記のように頻繁に使用するアウトライナやエディタ系にマーキングメニューを使用してます。
環境によって項目がだいぶ違う時もありますが、大まかにはこんなかんじですかね。
動画にもちらっとあるカレントプロジェクトのディレクトリを開いたりするMELはこちらです。
AriDirectoryOpener
関連
【MayaTips】新ホットキーのカスタマイズ(Maya2016~)
【MayaTips】ホットキーのカスタマイズ「キー割当編」(Maya2015まで)
スポンサーリンク