【固定記事】当ブログのMELについて

2015/08/17
●当ブログのMELについて ●使用上の注意 ●対応Mayaバージョン ●入手方法 ●使用方法
※MELとは AUTODESK社の3Dアニメーション ソフト Maya で使用するスクリプトのことです。
【MEL更新】リネーマー連番機能強化等

![]() | AriRenamer |
リネーム作業を便利にするスクリプトの更新です。
連番機能を使う際、末尾が数字だったら自動的に一旦消したり、同じ名前ごとに連番を付けたりできるようにしました。
また、リネームするオブジェクト数が多いと重くなる問題がありましたが、ページ機能追加によって、一度に表示するテキスト量を少なくしたので、軽くなりました。
tag : Maya, MEL, MEL更新, データ管理, AriRenamer,
【MEL更新】コンパクトツール設定のバグ修正と対応ツール追加等


![]() | AriCompactToolSettings |
「ツール設定」ウィンドウの一部を小さく表示したり、シェルフを複数表示したりするスクリプトの更新です。
表示するツールを増やしたり、少し使いやすいように調整しました。
前回の更新時 Maya2017以降の特殊なウィンドウに対応させようとしたところ、不具合に気づき更新を取りやめてましたが、そちらも修正しました。
【MEL】Ariスクリプトランチャー
【MEL更新】シーンを開きやすくするスクリプトのバグ修正と少し機能追加


![]() | AriSceneOpener |
たくさんのシーンを何度も開くような作業をサポートするスクリプトの更新です。
今までシーン名にスペースが入っていると一覧に表示されなかったバグを調整しました。
あと、ブックマークの表示を「フルパス」と「フォルダ名のみ」の切り替えができるようにするなど、少し調整もしました。
tag : Maya, MEL, データ管理, AriSceneOpener,
【MEL更新】アイコン一覧ツールに検索機能など追加

![]() | AriIconViewer |
Mayaデフォルトで登録されているアイコンを一覧するツールの更新です。
まぁそれほど使う人いないだろうなと思っていたのですが、そこそこダウンロードされているみたいなので、自分の中で使いやすいように追加してあった機能を公開しておきます。
ちなみに自分はツールのUIを作るとき、だいたいMayaのデフォルトアイコンから使用するようにしているので、よさげなアイコンを探し出す時に使用しています。
tag : Maya, MEL, UI, カスタマイズ, AriIconViewer,
【MEL】2組のエッジループをつなぐようにポリゴンを分割

![]() | AriSplitPolygon |
動画のようにポリゴンを分割します。(どう言葉にしたらいいんですかね)
多角形ポリゴンを意図通りの四角形に分割したい時などに使えると思います。
こういうめんどくさい作業をしている途中、思いついたので作ってみました。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriSplitPolygon,
【MEL更新】頂点カラーエディタの選択機能拡張やカラーセット自動切替追加等

![]() | AriVertexColorEditor |
頂点カラーの作業をお手伝いするツールの更新です。
目的のカラーが使われている頂点を選択しやすくしたり、目的のカラーセット名があったら強制的に切り替える機能、
スムーズの強度を調整できる機能などを追加しました。
tag : Maya, MEL, MEL更新頂点カラー, AriVertexColorEditor,
【MEL更新】ビュー別ウィンドウ化にカメラブックマークパネル追加

![]() | AriViewWindow |
ビューを別ウィンドウで表示できるスクリプトの更新です。
カメラの切り替えや、ビューの表示設定を保存しておくパネルに加え、カメラのブックマークを管理できるパネルを追加しました。
あとビュー設定の並び替えとか・・・。
tag : Maya, MEL, MEL更新, AriViewWindow,
【MEL】境界エッジを消さないようにエッジを削除

![]() | AriDeleteEdgePreserveBorder |
境界エッジを消さないように、エッジを消去します。
複数UVセットを持つオブジェクトのリダクション作業等で、うっかりUVを壊してしまうことを防げると思います。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriDeleteEdgePreserveBorder,
【MEL更新】正多角形化せずに円整列する機能他追加

![]() | AriCircleVertex |
円や円弧状にに整列するツールの更新です。
今まで正多角形、つまり頂点と頂点の距離を強制的に等間隔に整列していましたが、
単純に中心と各頂点の距離が一定になるように移動するという方法で、円形に整列する機能を追加しました。
頂点同士の間隔あえて等間隔にしたくない場合に使えると思います。
tag : Maya, MEL, MEL更新, モデリングAriCircleVertex,
[MEL]端数フレームの選択と両側整数フレームにキーを打つ
【MEL】任意の位置を基準にアニメーションキーのスケール

![]() | AriAniKeyScale |
選択したアニメーションキーの中心や、最大値、最小値を基準に任意の値でスケールするツールです。
Time, Value (縦横)どちらに対しても実行できます。
tag : Maya, MEL, アニメーション, AriAniKeyScale,
【MEL更新】ピボット位置調整MELに「座標表示」と「オブジェクト一覧」機能追加
【MayaTips】複数オブジェクトのUVセットを別の既存UVセットにコピー
【MEL】UVシェルを任意のピクセルで縮小(拡大)
【MEL更新】UVは固定 オブジェクト側をスケールして解像度を統一できるように


![]() | AriUVScaleChecker |
UVが大きいのか小さいのか数値で確認して、目的の解像度にスケールできるスクリプト。
今までは、UVをスケールすることで、解像度を統一していましたが、
今回、UVは動かさずオブジェクト側をスケールする機能を追加しました。
UV基準でオブジェクトのスケールを調整したい場合に便利です。
tag : Maya, MEL, UV, AriUVScaleChecker,
[MEL]ジョイントを直線化

![]() | AriJointStraight |
ジョイントを直線化します。
完全に直線化もできますが、基本はカメラからの見た目基準で直線化するので、本当に曲げたい方向の曲りは保ちきれいに整列することができます。
前回公開した折れ曲がっている方向にジョイントの方向付けするスクリプトと併用すると便利だと思います。
上の動画の一部はこの機能も使用しています。
【MEL】折れ曲がっている方向にジョイントの方向付け
【MEL更新】アウトライナ並べ替えツールに「降順」と「種類別」と「選択順」を設定できるオプション追加


![]() | AriSortOutliner |
アウトライナでノードを名前順に並べ替えるツールにオプションを追加し、
降順と種類別の並び替えができるようにしました。
追記 2018/05/26
・種類別に並び替える際、同一名があるとエラーになっていたのを修正しました。
・選択順で並び替える機能を追加しました。
tag : Maya, MEL, MEL更新, データ管理, AriSortOutliner,