【Mayaあるある】MELスクリプトが実行できない

MELの登録実行の方法自体は↓に一通りは書いてありますが、
【Maya基本】MELの追加と実行方法
実際にありがちな、間違いケースなどを踏まえ、補足など書いておきます。
※MELの場合のみです。
実行の方法が間違っている編
コマンドの文字が間違っている
左下に使いたいMEL名を入力すると実行ですが、その文字は
.mel を除いた MEL名
です。

スペルミスなどもあるかもしれないので、ファイルからコピペするといいと思います。
MELの作り方によっては違う実行方法をするものもありますが、
このブログにあるMELはすべてこの方法で実行してください。
MEL実行モードになっていない
左下のコマンド入力のところがPythonになっているとMELは実行できません。

「Python」 になっていたらクリックして 「MEL」 にして下さい。

スクリプトエディタで全コピペしている
通常、スクリプトエディタにMELファイルの内容を全コピペしても実行はできません。
MELファイルを適切なフォルダに置き、コマンド名で実行してください。MEL登録方法

スクリプトの書き方によってはこの方法で実行できる場合もあるので、
スクリプト製作者の方が、このような方法で実行してくださいとあれば、その方法に従ってください。
ちゃんと登録できていない編
MELファイルの置き場所を間違っている
実行するには、はじめにMELファイルを指定ディレクトリに入れておく必要があります。
英語verと日本語vetで違うので気を付けてください。

英語Ver
ドキュメント > maya > (Mayaバージョン) > scripts
日本語Ver
ドキュメント > maya > (Mayaバージョン) > ja_JP > scripts
がお勧めの場所です。(ほかにも登録できる場所は何か所かあります。)
ちなみに
ドキュメント > maya > scripts
にいれればどのMayaバージョンでも、どの言語でも使うことができます。
MELファイルじゃない
上記のディレクトリに入れるファイルは、拡張子が mel でないとダメです。

.zip だったら展開して.mel ファイルを入れてください。
再起動していない
Mayaは起動されるタイミングで、指定ディレクトリあるMELファイルを読みに行きます。
Mayaが起動されている状態で、指定ディレクトリにMELファイルを置いたのであれば、再起動が必要です。
※MELファイルをビューにドラッグすれば、再起動なしでもいけます。

詳細はこちら。
【Mayaあるある】登録せずに手っ取り早くMELを試したい
今のところ自分が思いつくのはこんなところでしょうか。何か気づいたら追記します。
ここに書いたものは、一般的な方法です。
特殊なものは実行方法自体が違ったり、MEL以外にも複数ファイルが必要だったり、登録する場所を指定の場所にしなければいけないなど、さまざまなので、
使用するスクリプトのヘルプなどをしっかり確認してください。
関連
■登録/シェルフに追加
【Maya基本】MELの追加と実行方法
■アイコンが付属している場合
【Maya基本】シェルフアイコンのカスタマイズ
■ショートカットに設定(Maya2015まで)
【MayaTips】ホットキーのカスタマイズ「MEL登録編」
【MayaTips】ホットキーのカスタマイズ「キー割当編」
■ショートカットに設定(Maya2016から)
【MayaTips】新ホットキーのカスタマイズ(Maya2016~)
■とりあえず最短でためしたい
【Mayaあるある】登録せずに手っ取り早くMELを試したい
スポンサーリンク
コメントの投稿
No title
・状況・
オプションウィンドウは開くが、ボタンをクリックしても動作しない。(複数入れたがどれも動作しない)
・バージョン・
Maya2018
・その他・
Melによっては自力でL字型にエッジを並べないといけないなどの条件があり、それを満たした状態で使用しました。
Re: No title
ウィンドウが開くということはMELの登録実行方法に間違いはないと思います。
どのツールをどのように使用されているかわからないので、何とも言えませんが、
もしかすると、動作しない状況で使用されているのかもしれません。
L字型というキーワードからの予想ですが、もしかして一つはAriUVGriddingでしょうか?
これは、UVエディタ上で、UVを1つだけ選択して実行で動作します(頂点ではダメです)。
またその選択周辺は四角形で格子状構造である必要があります。
No title
なぜかテンキー側のエンターを押したら反応しました。
PC操作に疎いので理由はわかりませんが、一応共有します。
Re: No title
スクリプトエディタ上で実行する場合 テンキーのエンター OR Ctrl+エンター、
左下のフィールドのみエンターキーも可、
がMayaの仕様ではあるのですが、少し調べてみたいと思います。
スクリプトエディタ上ではテンキーエンターという情報がなくて、戸惑ってしまったというケースもあると思いますので、追記してまとめようと思います。
情報ありがとうございました。