【MEL更新】シーンファイルを手間なく開く 改

![]() | AriSceneOpener |
次々シーンを開きやすくするMELを久しぶりに更新しました。
日時でソート、パッと見てどれくらい前のシーンかわかるアイコンや、サムネイルなど、いろいろ機能を追加しました。
特にたくさんのシーンを管理しなければいけない方をお手伝い、シーンの開きやすさに特化したツールです。
おさらい
ごちゃごちゃしてますが、単純です。
左にフルパスのディレクトリを表示、右にその中のサブディレクトリを表示しています。
右のフィールドでダブルクリックするとシーンが開きます。
(開くボタンでもOKです)

このウィンドウは閉じられないので、いろいろなシーンを頻繁に開くときに便利です。
というスクリプトです。
各機能

サムネイル機能
あらかじめキャプチャを行っておくと、サムネイル画像が表示されます。
(デフォルトでは、サムネイル画像がない場合、シーンを開くタイミングで自動的にキャプチャされます。)

現在開いているシーンと、ツールで選択しているシーンが一致していないと、キャプチャできません。
左上のCurrentProjボタンは現在開いているシーンに選択がフォーカスされるので、キャプチャしたい場合はまず押して見てください。

ディレクトリを行き来しているうちに迷子になった時も押すと戻ってこれます。
デフォルトではscenes フォルダ直下の screenshot 内に画像を保存しますが、設定で変更できます。

シーン名とファイル名が同じものをサムネイルとして表示する仕組みです。
設定
歯車アイコンで設定ウィンドウが開きます。
プロジェクトセットや、スクリーンショットの設定ができます。

歯車の上のアイコンは、今からプロジェクトセットしようとしているTargetProjディレクトリにworkspace.melがあるかどうかです。
無いと暗い表示になります。その場合開くときに強制的に作られます。
ボタンを押すとそのフォルダが開きます。
ダウンロード
ダウンロードと使い方詳細はこちらからお願いします。
【MEL】シーンファイルを手間なく開く
つぶやき
3年半ぶりくらいの更新です。自分としてはよく使っていて、少しずつ機能を追加していました。
主に、パッと見でどれくらい最近触ったシーンなのか?どれくらい古いシーンなのか?を確認したくて、こんな感じのものが出来上がってきました。
もっと色々やれることはありますが、細かいことに手を付けだすとほんと時間がいくらあっても足りないので、この辺で一回公開です。
結構複雑になってきてしまったので、設定が反映されないとか細かいところに何かバグあるかもしれませんが見つけ次第直していきます。
tag : Maya, MEL, MEL更新, データ管理, AriSceneOpener,
スポンサーリンク