【MEL更新】ピボット制御MELのUIや名前変更など


![]() | AriSetPivot |
ピボットの位置をいろいろな位置に移動できるMEL。
ごちゃごちゃしていて直観的ではなかったので、UIを少しシンプルにしました。
Freezeと、移動値のをもとに戻すReFreezeの挙動も少し変更しました。
などなどの変更を行いました。
更新内容
MEL名変更
MEL名を AriSetPivot にしました。(旧: AriReFreezeTrAndSetPivot)
アイコン作成
AriReFreezeTranslateと同じものでしたが新たに作成しました。

XYZ個別移動は右クリックで
XYZ個別移動の機能は右クリックに変更しました。

ボタンを減らしてやりたい作業のボタンをできるだけ簡単に選べるように。
Freez ReFreezの挙動変更
ポジション情報を戻すReFreez機能。
今まで子に対してフリーズが行われていましたが、影響を受けないようにしました。
挙動としてはReFreez時、子を一度外に出して、処理を行い、元に戻す状態です。
英語UI追加
英語VerのMayaで使用すると英語UIが起動するようにしました。

ダウンロードと詳細はこちらからお願いします。
![]() | AriSetPivot |
値を戻す単品の機能はこちら↓
![]() | AriReFreezeTranslate |
つぶやき
もともとピボット操作スクリプトは、移動値を戻すスクリプトReFreezeのおまけみたいなものでした。
なのでアイコンも同じ、スクリプト名もメインはReFreezeみたいな感じにしてましたが、ピボットメインで使ってくださってる方が多いようなので、今回しっかりばらばらにしてアイコンも変えました。
AriSetPivotのなかに、AriReFreezeTranslateを実行できるボタンがありますよという感じになりました。

アトリビュートの値を原点からの距離の数値にもどします。
ピボットを移動させると、アトリビュート値を0にしても原点に戻らないのでそれを元に戻る値にする機能です。
スポンサーリンク