【MayaTips】Mayaでいう「ツール(Tools)」と「ツールじゃない機能」の違い

Mayaの機能には、「ツール(Tools)」がつくものと、つかないものがあります。
この明確な違いわかりますか?
Mayaでいう「ツール(Tools)」は、特定のものを指しているみたいです。
ツールの特徴1
選択する前に切り替える(機能を実行する)
「ツール」と「ツール以外の機能」の大きな違いとして、
ツール: ツールに切り替えてから処理したい場所の選択などを行う。
ツール以外の機能: 処理したい場所を選択してから機能を使う。
というように「ツール以外の機能」は、あらかじめ処理を行いたいところを選択して後から機能を実行するのに対し、「ツール」は先に切り替えて、後から処理したい場所を選択します。
「ツール」がついているものを思い浮かべてみてください。
たとえば、エッジ ループの挿入ツール(Insert Edge Loop Tool) や、アペンド ポリゴン ツール(Append to Polygon Tool) は、ツールに切り替えた後に、処理したい場所を選択していきますよね。


※一部を除く
※先に作業したいオブジェクト全体を選択したりはします。
ツールの特徴2
ツール設定が切り替わる
ツール使用中は「ツール設定」(Tool Settings)がそのツールのものに切り替わります。
ツール以外の機能の場合、ここは切り替わらず、それぞれのオプションで行ったりします。

ツール設定ですからね。「ツール」の設定なわけですね。
ツールの特徴3
最後に使用したツールアイコンが切り替わる
ツールは左側にある最後に使用したツールが切り替わります。※移動ツールとか選択ツールは除く(すぐ上にあるし・・・)

ツールの特徴4
Yキーで最後に使ったツールに切り替えられる。
Maya使い始めのころはGキーとの違いがわからなかったのですが、Yキーはツールに対しての機能です。
上記に書いた、最後に使用したツールアイコンのものに切り替えるホットキーがYキーです。
Mayaの「ツール」には以上の特徴があり、正確にはこのようなものだけをツールと呼んでいるようです。
なので、使用したことない機能を使う場合でもツールがついてるかどうかで少しだけ使い方の手掛かりになることもあると思います。
選択ツールや、移動ツールも、ツールです。Maya起動中は必ず何かしらのツールになっている状態で、別のツールに切り替えるという感覚みたいです。
だいたいの場合、選択ツールや、移動ツールにして作業してますよね?
つぶやき
モデリングツールキットの機能もメニューにでてくるようになったので、ツールの割合が増えましたね。
押し出し(Extrude)とかツールにもどっちにもありますし。
蛇足ですが、今回の理由から正確な意味では、
このブログで公開しているMELにMayaのいう「ツール」はありません。
ツール設定が切り替わったりするものはもちろんないですし、選択した後にボタン押すものばかりなので、ツールではないのです。
でも、わかりやすくするためにツールと言ってしまっていることはあります。
Mayaツールでないだけで、広い意味ではツールで間違ってないですし。
ところで、ツールに対して、ツールじゃない機能はなんていうんでしょうか?
ヘルプには押し出し(Extrude)コマンドとか書かれてたりもするんで、「コマンド」?
わかりにくいんで単純に「機能」とか言ってしまいますが。
スポンサーリンク