【Mayaあるある】無理やりエッジループ状な選択をしたい

SelectContiguousEdges01.gif


普通エッジループ選択をしたくても、1頂点に4エッジの構造になっていない場合はできません。
構造がループ構造でない場合でもエッジをループ状に選択する方法です。
2つの機能を紹介します。




隣接しているエッジの選択(Select Contiguous Edges)

日本語版では「隣接しているエッジの選択」という名前の機能です。

選択 > 隣接しているエッジの選択 (Select > Contiguous Edges)
SelectContiguousEdges09.jpg


で、ループ構造になっていなくても、エッジ選択をループ方向に拡張選択することができます。
SelectContiguousEdges02.jpg
一番浅い角度のエッジを進み、一定角度で止まります。↓下記画像参照。

オプション
この機能は、ある角度を閾値にして、途中で選択が止まります。オプションではその設定ができます。
SelectContiguousEdges08.jpg


選択 > 隣接しているエッジの選択 (Select > Contiguous Edges)の横にある□アイコンで、オプションでオプションウィンドウが開きます。

SelectContiguousEdges07.jpg

公式サイトの説明はこちら
隣接しているエッジの選択オプション(Select Contiguous Edges Options)
2D 角度は、サーフェスのシェイプに関係なくサーフェス トポロジによって作られる角度を参照します。3D 角度は、ワールドまたはローカル空間で測定される、サーフェスのシェイプによるアングルを参照します。以下は、この設定の組み合わせが選択に与える影響の例です。

最大角度が自分には理解しきれません。
そこで自分的に解釈してみると、

最大2D角度 → 何度のカーブまで曲がれるか
最大3D角度 → 何度の坂道まで登れるか(下れるか)


という感じだと思います。


この状態からスタート
SelectContiguousEdges03.jpg
カーブ(2D)も坂道(3D)も45度の構造です。


2D:30度
3D:30度


2Dも3Dも30度だと、30度以下の角度は選択されますが、それ以上のカーブも坂道も進みません。
SelectContiguousEdges04.jpg


2D:30度
3D:50度


3Dが50度なので、50度以下の45度坂道は進みます。
2Dは30度なので、45度のカーブは進みません。
SelectContiguousEdges05.jpg


2D:50度
3D:50度


2Dも50度にすると、50度以下の45度カーブも進みます。
SelectContiguousEdges10.jpg



2D:50度
3D:30度


ただし、2Dが3Dよりも大きな値の場合、2Dの値は意味ないみたいです。
SelectContiguousEdges06.jpg
2Dでのカーブも3Dの視点で見たら坂道になりますしうんぬん・・・??。



最短エッジ パスの選択ツール(Select Shortest Edge Path Tool)

もう一つは
選択 > 最短エッジ パスの選択ツール(Select > Select Shortest Edge Path Tool)
です。
SelectShortestEdgePathTool04.jpg
「ツール」なので、上記のメニューを選択してからモデルの選択操作を行います。


頂点を選択していくとこんな感じにエッジを選択できます。
SelectShortestEdgePath01.gif

ただし、UVが切れていると選択できません


UVエディタにもあるので・・・
SelectShortestEdgePathTool02.jpg


UVエディタで使用すると、UVをぶった切るためのエッジの選択に便利だと思います。
SelectShortestEdgePathTool03






つぶやき
エッジループ状・・・なぜ「状」なのかというと、
Mayaでいうエッジループとは、エッジの十字路を直進することかな?なんて思っていまして。
1頂点に4つのエッジがつながっていて・・・(境界エッジの場合はちょっと違いますが。)
この定義で行くと、単にエッジが連続してつながってる状態は、エッジループにはならないので「状」をつけておきましたw。
なにかいい言い方ありますかね??
連結とか?


テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

No title

「ループ」は Nurbs派のこだわりがあるだろうし
ぐるっと一周するというエッジループの概念とニュアンスがありますね
俗称を提案してみましょう
「隣接しているエッジの選択」は 「優先道路選択」
「接続」は [センターライン挿入] 
・・・でどうでしょう

Re: No title

いいですね
道路交通に置き換えるのは個人的に大好きです。
カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム モデリングツールキット つぶやき AriCompactToolSettings マテリアル 記事まとめ AriReFreezeRotate Maya超基本 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 MEL基本 Maya基本 ホットキー AriUVFit AriRenamer AriVertexColorEditor バグ? ~ない AriUVGridding AriSceneOpener AriMirror Normal AriCircleVertex AriViewWindow ジョイント スケルトン AriTransferPosition テクスチャ AriUVScaleChecker カメラ リトポロジー AriSelectMaterialAndObject AriAniKeyScale AriAdsorptionVertex レビュー AriPolygonCounter AriAniKeyCycle AriSortOutliner AriUVRatio AriUVSetList Rig AriCombineExtract AriQuadrangulateRing アンケート AriUVScaleUnfold 標準機能 3Dスキャナ AriJointBendOrient AriStraightVertex カーブ AriIconViewer AriSplitPolygon AriSelectEdgeRing AriSymmetryChecker UVGridding AriRenameShapeDefault AriMaterialList AriSamePositionSelector AriWindowPositionReset MEL更新頂点カラー レンダリング ZBrush AriUVNotchSew 更新 AriAnimationCopy AriUVAdsorption AriDeleteEdgePreserveBorder モデリングAriCircleVertex AriUVAdsorptionMove バグ修正 AriVertexColorChangeRGBA AriVertexColorSplitRGBA AriNormalDefaultBlend AriNormalValueCopy FBX スクリプト AriFBXExporter OBJ AriNormalRadial AriNormalSmooth AriSelectLoopRing AriWireColor AriComponentsController リトポロジ GameExporter AriAssetChanger AriQuickSelecter AriReFreezeScale 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: