【MEL】頂点を円状(正多角形)に整列させる


![]() | AriCircleVertex |
エッジで一周選択した頂点を、正多角形に並べます。
「八角形にしようかなぁ?六角形で充分かなぁ?やっぱり十角形くらい必要だったなぁ・・・」のように、
筒や紐状のオブジェクトの何角形にするかを途中で変更したい場合、特に使えると思います。
使い方
整列(円・多角形)
MELを実行するとウィンドウが開きます。
多角形に整列したい頂点を、エッジ選択で1週するように選択し、
整列(Alignment)ボタンを押すだけです。

エッジです!エッジ1周です。
きちんと1周選択されていれば、その頂点数で正多角形に整列されます。

1周しているループがいくつあっても大丈夫ですが、
エッジループが枝分かれしていたり、交差していると、正常に動作しません。
整列(半円・扇形・円弧)
(追加機能)
ループが途切れている状態で、
整列(Alignment)ボタンを押すと、扇形(円弧)に整列されます。

扇形状に整列する場合、端の2頂点は固定されます。

フェース選択
フェース選択で実行すると、フェースの外周のエッジを選択した時と同じ挙動になります。

円の直径設定
Average
「直径入力」にチェックが入っていない状態で実行すると、中心と各頂点距離の平均を直径とします。
円の大きさを変えたくない場合はこちらを選んでください。

Input
「直径入力」にチェックを入れると任意で円の直径を決められます。
右側の数値入力フィールドに、直径にしたい数値を入力します。

Get
Getボタンを押すと、現在選択されているエッジループ直径の全体平均を数値入力フィールドに取得しますs。

円の直径を測ることもできます。
直径指定は円形の場合のみ有効です。
(扇形には効きません)
具体例
八角形を十角形に変えたい場合

1周が10頂点になるように適当に割を増やします。

正十角形にしたい部分のエッジをきちんと一周選択します。

Alignmentボタンを押せば、正十角形に整列されます。

ただしUVはそのままですので、この後UVを調整する必要は出てきます。
こんな感じで減らす場合も適当に減らして、ループを選択すればいいと思います。
挙動の詳細と注意
・中心点は、各選択エッジループのバウンディングボックスの中心になります。
細かい話ですが、そのため、奇数の正多角形に実行すると中心が少しズレるので注意してください。
頂点数を減らす場合も、中心がズレないようにバウンディングボックスを意識して減らしてください。
・頂点は平面上に整列されます。
・選択エッジは途切れていたり、分岐や、交差していると、正常に動作しません。
・エッジ数が多い場合、数回に分けると軽くなります。
・気になっていると思いますが、UVは移動しません。気が利かなくてすみません。
移動させたくない優先にしたい頂点がある場合
2017/10/09更新
移動させたくない頂点がある場合、その頂点(エッジ)を選択してGetPriorityボタンを押すと、その頂点を優先にほかの頂点が移動して、正多角形になります。

詳細はこちら
扇形の角度指定
Optionの中の角度入力 (Angle Input)のチェックをONにすると、角度を入力で指定できます。

端の頂点を固定して、扇形の角度を設定するので、以下のように整列されます。

角度指定は扇形の場合のみ有効です。
だって・・・円だったら絶対360度ですし・・・
正多角形化せず円状に整列
正多角形化(Regular)のチェックをOFFにすると、中心から頂点の距離を同じ距離に移動させますが、頂点と頂点の距離を等間隔化はしません。

詳細記事
更新
2020/01/13 バグ修正
角度の値を右クリックして出てくるリストの表記が間違っていたので修正しました。
詳細
2018/05/06 更新
正多角形化せずに円状に整列する機能を追加しました。
詳細
2018/05/06 更新
半円や扇形状に整列する機能を追加しました。
詳細
2017/10/09 プチ更新
隣接しているエッジの選択(Select Contiguous Edges)機能「Contiguous」ボタン追加
右クリックでオプション開きます。
2017/10/11 バグ修正
完全にYを向いている者に対して実行するとおかしくなるバグ修正。
2017/10/09 更新
動かしたくない頂点を指定できるように
詳細
ダウンロード
ダウンロードはこちらからどうぞ
Download
ご使用の注意など

日本語版以外で起動すると、(カタコトの)英語UIになります。
つぶやき
これも結構前から自分では使っていたのですが、たまにひどい結果になることがあって公開できずにいました。
実行したら円がグルリーーーン(???????)って回転してしまったり。
今回ちょっとその辺修正してみたので、公開してみます。
ここ数日で修正したので、もし、ちゃんと動かなかったり、グルリーーーーーーーンって回転しても、許してください。
直線に整列したい場合はこちら
【MEL】頂点を斜めに揃える(移動軸限定も可)

【MEL更新】円状に頂点整列ツールを半円や扇形状に対応 https://t.co/wpMPED5JTJ
— CG自習部屋 (@cgjishu) 2018年5月6日
エッジを1周選択することで頂点を円に整列させるツールに機能追加を追加しました。
エッジの選択が1周せずに途中の場合には、半円や扇形状に整列するようにしました。角度指定も可能です。 pic.twitter.com/0ej6pPp0pj
tag : Maya, MEL, モデリング, AriCircleVertex,
スポンサーリンク
コメントの投稿
No title
仕事でチューブ状のオブジェクトの中心部にカーブを作りたいことがよくあって、自作の挙動がいまいちなMelを使っていたのですが、次からはこのスクリプトのInputを小さい値にして使った後ポリエッジをカーブに変換するのがいいかも!と思いました。
Re: No title
確かにそれでしたら各エッジループ輪のバウンディングボックス中心をほぼとれると思います。
もし、お役にたてたらうれしいです。
No title
ローポリ円柱で8角か6角で迷う等多々あるので、理想の機能です・・・!
是非使用させて頂きます!
いつも便利な機能、本当にありがとうございます。
Re: No title
私もよく迷うので作りましたw
公開したかいがあります!!
どうぞよろしくお願いします~
報告
Re: 報告
No title
ただの余談で申し訳ないのですが・・・・
maya2018から? 円形化(Circularize) なるものが追加されたようですね(今更感)
Re: No title
こんなものが実装されていたのですね!!
似てますねw
細かいできることはだいぶ違うみたいなので
標準でできることは標準に任せることにして
できないこと優先で考えていきたいと思います
情報ありがとうございます