【Mayaあるある】ビューがちらつく

なんか…
チラチラ…メリメリ…ジラジラ…バリバリ…することありませんか?
一度カメラ設定を見直してみるといいかもしれません。
検索用
ガビガビ…ジリジリ…テカテカ…ビリビリ…
んーーーー
解決法
画像のアイコンを2回押してでてくる、カメラのアトリビュートを開き、
ニアクリッププレーン(Near Clip Plane)と
ファークリッププレーン(Far Clip Plane)に注目します。

アイコン1回押しだと、高確率で出てこないです。
もう1回押してみて下さい。
ご存知かと思いますが、ここではニアとファーでオブジェクトが表示される範囲を設定します。

ファークリッププレーンの値はデフォルトままだと10000cmです。つまり100m以上離れたオブジェクトは見えなくなってしまいます。

カメラから100m以上は消える。
ですので、スケールが大きなシーンを扱う場合、ここのファークリッププレーンの値を大きくすると思います。
このシーンでは、100000cm(1km)に設定して、1km離れても大丈夫なようにしました。

ただし、このままだと、0.1cm~100000cmつまり、1mm~1kmの距離のもの広範囲をリアルタイムで描画させることになり、近いものに対して誤差が生じてちらついてしまいますので、
ニアクリッププレーンの値も上げて範囲を狭めたほうが良いです。
10cmくらいにしてみました。

すると、ちらつきが抑えられます。

この値を狭くすればするほどちらつきを抑えられます。
もちろんニアクリッププレーン値より近いオブジェクトが表示されなくなりますが、これだけ広大なスケールのシーンを扱っている中で、
作業中にカメラの目の前10cm以内にオブジェクトが入ることはなかなかないと思います。場合によっては100cmでもいい気がします。
さらにこちらの値レンダリングは影響しません
【Mayaあるある】奥のワイヤーフレームが透ける
奥や裏にあるやイヤーフレームが透けて見えてしまうのも同じ原因です。
上記の解決法を試してみて下さい。


まとめ
ファークリッププレーン(Far Clip Plane)の値だけ大きくしすぎるとチラつくので、
ファークリッププレーン(Far Clip Plane)を10倍したらニアクリッププレーン(Near Clip Plane)も10倍のように、同じ倍率で増やすことをお勧めします。
スポンサーリンク