【MEL】マテリアルがフェースにアサインされているオブジェクトをチェック

AriFaceMaterialChecker01.gif
AriFaceMaterialChecker

一つのオブジェクトに複数のマテリアルであったり、フェースに対してマテリアルがアサインされているオブジェクトを検索します。
また、それらを分離したり割り当てし直したりして、オブジェクトにマテリアルをアサインするツールです。

ちなみに一つのオブジェクトに複数のマテリアルがアサインされている状態はファセットアサイン(Facets Assign)というそうです。



使い方

基本

選択したオブジェクトに対して機能します。
オブジェクトを選択してから各ボタンを押してください。
AriFaceMaterialChecker04.jpg



複数マテリアル

「複数マテリアル」で、複数のマテリアルがアサインされているオブジェクトが選択されます。
AriFaceMaterialChecker05.jpg

「分離」で、マテリアルごとにオブジェクトが分離し、マテリアルをオブジェクトアサインにします。
AriFaceMaterialChecker06.jpg



ワンマテリアル※

「ワンマテリアル」は、オブジェクトに1つのマテリアルしかアサインされていないけれど、
フェースアサインになっているものを選択します。
AriFaceMaterialChecker07.jpg


「オブジェクトアサイン」で、フェースアサインではなく、オブジェクトアサインの状態にアサインしなおします。
AriFaceMaterialChecker08.jpg



フェースアサイン選択

「フェースアサイン選択」はフェースアサインになっているオブジェクトを選択します。
上記の「ワンマテリアル」「複数マテリアル」のもの合わせたものです。

AriFaceMaterialChecker09.jpg

「ワンマテリアル」「複数マテリアル」はシーンが複雑だと重いです。
うちの環境ですが、100万フェースで10秒くらい。
シーンが複雑な場合は、クイックチェックとしてできるだけ「フェースアサイン選択」を使ってください。



※ワンマテリアルフェースアサインについて

Mayaは、マテリアルをアサインする際、フェースを全部選択してアサインした時と、オブジェクトを選択してアサインした時では、見た目は変わりませんが、何に対してアサインされているかという情報は持っています。

オブジェクトに対して割り当て
AriFaceMaterialChecker02.jpg
これはオブジェクトアサイン

フェースに対して割り当て
AriFaceMaterialChecker01.jpg
これがフェースアサイン(これもファセットアサイン??)
この状態もあまりよろしくない場合がある。

ハイパーシェードのマテリアル上にマウスをもっていき、右ボタンでメニューを出し、
「マテリアルからオブジェクトの選択(Select Objects with Materials)」でどちらになっているか確認できます。
オブジェクトが選択されるか、フェースが選択されるか。
AriFaceMaterialChecker03.jpg


そしてこれらには注意点があり、モデリングの作業で、
結合(Combine) 抽出(Extract) 分離(Separate) 他、 これらの操作を行うだけでもフェースアサインになってしまいます。

マテリアルを割り当てるときにオブジェクト選択でやってるから平気だーい!ってわけでもないようです。いつの間にかフェースアサインになってたりします。

そこで先ほど上記で説明したワンマテリアルの項目のように、「ワンマテリアル」ボタンで検索し、「オブジェクトアサイン」ボタンで、オブジェクトアサインにし直すのがおすすめです。

ちなみにこちらの記事ツールで結合や抽出を行った場合は、オブジェクトアサインになるようにしてあるのでよかったら見てみてください。





この記事のフェースアサインチェックツールはこちらからダウンロードできます。
よかったらどうぞ。

シーンの情報量が多いと重くなりますので、必ず作業中のシーンを保存してから使用してください。
色々頑張りましたが、軽くできませんでした。

Download





つぶやき

シーンにオブジェクトやポリゴン数が多くなってくると重くなるのが致命的なんですよね。
あまりこういう状態では公開したくなかったんですが、聞くところによると自分の周辺では意外と使ってる人がいるようなので、必要としてる人はいると信じ、公開します。
みなさんどれぐらいの情報量のシーンで作業されてるんでしょうかね。


テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

tag : Maya, MEL, マテリアル, データ管理,

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム AriCompactToolSettings モデリングツールキット つぶやき 記事まとめ マテリアル Maya超基本 AriReFreezeRotate 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 MEL基本 ホットキー Maya基本 AriUVFit AriRenamer AriVertexColorEditor バグ? ~ない AriUVGridding AriSceneOpener AriMirror ジョイント AriCircleVertex AriUVScaleChecker レビュー Normal AriViewWindow AriTransferPosition カメラ テクスチャ スケルトン リトポロジー AriAdsorptionVertex AriAniKeyScale AriSelectMaterialAndObject AriStraightVertex AriAniKeyCycle AriPolygonCounter AriSortOutliner AriUVRatio AriCombineExtract AriUVSetList 標準機能 アンケート Rig AriQuadrangulateRing Twitter AriComponentsController Tips AriUVController AriJointBendOrient AriUVScaleUnfold 3Dスキャナ カーブ バグ修正 AriSamePositionSelector AriWindowPositionReset AriIconViewer AriSymmetryChecker AriUVNotchSew AriSplitPolygon AriRenameShapeDefault AriMaterialList UVGridding AriDeleteEdgePreserveBorder AriAnimationCopy 更新 レンダリング ZBrush モデリングAriCircleVertex AriReFreezeScale AriUVAdsorptionMove AriUVAdsorption MEL更新頂点カラー AriSelectEdgeRing AriQuickSelecter AriFBXExporter OBJ FBX ウェイト スキンウェイトペイントツール スクリプト AriUVSquare AriSkinWeightLock AriNormalValueCopy AriVertexColorChangeRGBA GameExporter リトポロジ AriSelectLoopRing AriAssetChanger AriNormalSmooth AriVertexColorSplitRGBA AriNormalDefaultBlend AriNormalRadial AriWireColor 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: