【Maya新機能】Mayaでリトポ2

modelingtoolkit02_04.jpg

modelingtoolkit02_03.jpg

前回に続き、Mayaに搭載されたモデリングツールキットでリトポをする際の機能検証です。
ここでは、Maya2015を使用しています。

前回に引き続き「四角ポリゴン描画(Quad Draw)」の機能を使ってみました。基本的な操作は前回を参照。
追記:ふと2014のマニュアルを眺めていたらショートカットが違う???2014環境がないので試していませんが、気づいたものは一緒に書いておきます。間違ってたらコメントください。

注:この方法でリトポが可能なのは(たぶん)Maya2014 Extension 以降です。

modelingtoolkit02_01.jpg
これからの作業は画像のように「四角ポリゴン描画」をONの状態でのはなしですよ~。
それとコレ、Maya2014の日本語版ではどうやら「クワッド描画」という表記みたいですね。



表示
作成したポリゴンは、元オブジェクトに隠れてしまうので、X線表示にすると見やすくなります。

modelingtoolkit02_02.jpg
昔からX線表示って名称でしたっけ?ずっとX-Ray表示だと思ってましたがいつの間にか変わった?





頂点マージ
頂点を別の頂点に近づけるとスナップされ、マージされます。
※Maya2014での移動は中ボタンドラッグ
modelingtoolkit02_04.jpg
楽ちんですね。
フェースやエッジの移動を行ってる際でも、頂点を近づけるとスナップしてマージしてくれます。

この機能は、四角ポリゴン描画オプションの「自動連結」がチェックされていると機能するようです。

modelingtoolkit02_05.jpg
「自動連結」は、Ctrl+Shift+マウスの右押しっぱなしでてくるメニュー中にもあります。





削除
Ctrl+Shift+クリックでコンポーネントを削除できます。
Ctrl+クリック maya2014
modelingtoolkit02_03.jpg

エッジループ移動
このとき、エッジに限りCtrl+Shift+中ボタンドラッグを行うと削除ではなく、エッジループが移動になります。
Ctrl+中ボタンドラッグ maya2014

modelingtoolkit02_06.jpg





リラックス
Shift+ドラッグで、コンポーネント上をゴシゴシすると、リラックスされます。
ドラッグ(普通の左ドラッグ) maya2014

modelingtoolkit02_10.jpg
頂点だけでなく、フェースやエッジ上でも可能で共有する頂点がリラックスされます。

modelingtoolkit02_11.jpg
基本、その単一コンポーネントしかリラックスされませんが、「ソフト選択」を有効にするとその周囲をまとめてリラックスできるみたいです。
ちなみに「ソフト選択」はショートカット「Bキー」でオン/オフ。、「Bキーを押しながらドラッグ」で影響範囲のサイズを変更できます。





エッジ延長(押し出し)
Tab+ドラッグでエッジ延長、
Ctrl+Shift+ドラッグ maya2014
Tab+中ドラッグでエッジループを延長できます。
Ctrl+Shift+中ドラッグ maya2014

modelingtoolkit02_12.jpg
ヘルプには延長とありましたが、Maya標準の機能で言うエッジの押し出しですね。
これもいい機能ですね。短時間でどんどん面が作れそうです。
しかしTabキーってMayaではあまり使ってないのですぐ忘れそうです。





エッジループ挿入
Ctrl+クリックでエッジループ挿入、
Shift+クリック maya2014
Ctrl+中クリックでエッジループを中心に挿入できます。
modelingtoolkit02_13.jpg






と調べた限りズラズラ書いてみましたが、これ全部「四角ポリゴン描画(Quad Draw)」だけの話なんですよね。四角ポリゴン描画だけでもまだ機能はありそうですし、モデリングツールキットのほかの機能は全く触ってないのですから、モデリングツールキット恐るべしですね。
何かまた触ってみたら書いてみようと思います。

Mayaでリトポ3に続く

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

tag : Maya, モデリング, モデリングツールキット, リトポロジー,

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

頂点マージについて質問です

初めまして,Maya 2015でチュートリアルをこなしている初心者です.
スナップさせて頂点マージをする方法がわからないので質問させていただきます.現在以下の手順で行おうとしているのですが,途中でエラーを吐かれてしまいスナップ・マージ出来ません.
何か違っておりましたらどうかご指摘願います.

オブジェクトを選択
->頂点選択に変更
->選択しているオブジェクトをライブサーフェイスに変更
->モデリングツールキットの四角ポリゴン描画をクリック(と同時に自動でツールキットがONに)
Error: https://drive.google.com/file/d/0ByJjC1mW82CTdTVHb2VEa2lGcUk/view?usp=sharing

Re: 頂点マージについて質問です

一つ前の記事にもありますが、http://vectrix.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
四角ポリゴンの描画は、主にリトポロジー作業(Zbrushなどで作られた超ハイポリゴンを少ないポリゴンに張り直す作業)に使用すると思われます。
なので、ライブサーフェースはもう形としては完成しているハイポリゴンに設定するもので、作業するオブジェクトは新たな別のものです。
(前記事の2枚目画像、緑になっているのはZbrushで作った超ハイポリゴンのオブジェクトなので、ワイヤーフレームが超密集してるのでああいう表示になってます。)

「モデリングツールキット」を使用してどうしてもマージの作業をされたいということであれば、
ライブサーフェースはなしにして >> オブジェクト選択 >>「四角ポリゴン描画」のすぐ上にある「ターゲット連結」で出来ると思います。頂点から頂点にドラッグで。

ただ、もしMaya自体が初心者なのであれば、モデリングツールキットは最近のツールで少し癖があるので、まずは標準機能で作成されることをお勧めしたいです。

Re: 頂点マージについて質問です

ご丁寧に返答していただきありがとうございました.
作業するオブジェクトが別のものではなかった為あのエラーが起きたということなのですか,納得しました.

マージの方もうまくいきました.本当にありがとうございます.
そして,ご忠告ありがとうございました.標準ツールを使いこなせるように努めます.ですが新しいもの好きと言いますか,AutoCADも使っているものですからスナップに結構依存していまして.

今後も分からない事が出てくると思いますのでその時はよろしくお願いいたします.
カテゴリ
おすすMEL1
UV格子状整列 AriUVGridding03.gif

UV解像度チェック AriUVScaleChecker01.gif
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
4位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
1位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
スポンサーリンク
おすすMEL2
リネーマー AriRenamer01.gif

置換/配置 AriAssetChanger01.gif
記事一覧

全ての記事を一覧

ブログ内検索
プロフィール

Ari

Author:Ari
ExpertElite000.jpg
Autodesk Expert Elite
本業はゲーム系中心の3Dモデラーです(フリーランス)。
プライベートではその他の作業も興味持ったものは何でも挑戦中。
拍手ボタンありがとうございます。テンションあがります。

ツイッターでお知らせなどやってます。よかったらどうぞフォローお願いします。
ツイッターを覗いてみる

MEL
スポンサーリンク
QRコード
QR
タグ

Maya MEL モデリング MEL更新 Mayaあるある データ管理 UI カスタマイズ UV 数値設定 MayaTips ~がない アニメーション リネーム モデリングツールキット つぶやき AriCompactToolSettings マテリアル 記事まとめ AriReFreezeRotate Maya超基本 頂点カラー AriSetPivot 新機能 法線 MEL基本 Maya基本 ホットキー AriUVFit AriRenamer AriVertexColorEditor バグ? ~ない AriUVGridding AriSceneOpener AriMirror Normal AriCircleVertex AriViewWindow ジョイント スケルトン AriTransferPosition テクスチャ AriUVScaleChecker カメラ リトポロジー AriSelectMaterialAndObject AriAniKeyScale AriAdsorptionVertex レビュー AriPolygonCounter AriAniKeyCycle AriSortOutliner AriUVRatio AriUVSetList Rig AriCombineExtract AriQuadrangulateRing アンケート AriUVScaleUnfold 標準機能 3Dスキャナ AriJointBendOrient AriStraightVertex カーブ AriIconViewer AriSplitPolygon AriSelectEdgeRing AriSymmetryChecker UVGridding AriRenameShapeDefault AriMaterialList AriSamePositionSelector AriWindowPositionReset MEL更新頂点カラー レンダリング ZBrush AriUVNotchSew 更新 AriAnimationCopy AriUVAdsorption AriDeleteEdgePreserveBorder モデリングAriCircleVertex AriUVAdsorptionMove バグ修正 AriVertexColorChangeRGBA AriVertexColorSplitRGBA AriNormalDefaultBlend AriNormalValueCopy FBX スクリプト AriFBXExporter OBJ AriNormalRadial AriNormalSmooth AriSelectLoopRing AriWireColor AriComponentsController リトポロジ GameExporter AriAssetChanger AriQuickSelecter AriReFreezeScale 

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: