【Mayaあるある】mental rayや新しめの機能がない

さあ、いざレンダリングをしようとして、レンダー設定の「使用するレンダラ」から探してもmental rayがない!
つい最近まであったはずなのに!というあるある対処法です。
これはもうあるある中のあるあるでしょうか?
その他にもモデリングツールキットだとかXGenとかBifrostとか比較的新しい機能が見当たらないとき、原因が同じなんてこともあるので一度こちらを覗いてみてください。
プラグインマネージャを確認する
ウィンドウ(Window) > 設定/プリファレンス(Settings/Preferences) > プラグインマネージャ(Plug-in Manager)
でプラグインマネージャを開きます。

そのなかからMayatomr.mllを探し、
「ロード」と「自動ロード」のチェックをつけます。
気のせいかもしれませんが、ロード→自動ロードの順の順番につけなかったとき、何かちょっとした不具合があった記憶があるので、私はこの順番でつけます。
ここ、なぜか外れてしまうことが多いのです。なので、ほとんどの場合これでmental rayが使用できるようになるはずです。

Mayatomrって「マヤトマー」じゃなくて「マヤ トゥ エムアール(メンタルレイ)」らしいです!
自分は仕事場の人が発音するまでずっと「マヤトマー」だと思ってました。
マヤトマーあるあるですよね?ですよね?
追記:Twitterでアンケートとってみました。
なんと僅差!もっと「ないない」かと思ってましたが意外!!
【アンケート】初めてこのアンケート機能を使ってみます。よかったら回答お願いします。
私は長年あるあるだったのですが、
mental rayのプラグインMayatomrを「マヤトマー」とよんでいた時期があった?
— CG自習部屋 (@CGjishu) 2015, 12月 16
mental ray以外の機能がない場合も・・・
プラグインのチェックが外れているというのはmental rayでなくとも結構ありがちです。
急に機能が使えなくなってしまったときには、プラグインマネージャを開いて、関連ありそうなプラグイン名を探し、チェックをつけてみてください。
モデリングツールキットが使えない場合の例はこんな感じです。
【Mayaあるある】モデリングツールキットが起動できない
mental rayの補足
Maya2015ではそうなんですが、最初の最初Mayaのインストールの際にmental rayのインストールを一緒にしておかないとmental rayはプラグインマネージャにすらでてこないと思います。

ちゃんとmental rayのインストールを!!
Maya2016はインストーラすら別なんですか?
また、Autodesk Application Managerでmental rayのバージョンをMayaのバージョンに対応させておかないとレンダリングが出来ないという症状を経験したことがありましたので、Maya本体、mental ray共に最新に更新してバージョンをそろえることをお勧めします。

スポンサーリンク