【MEL更新】ミラー化スクリプトのバグ修正とプチ機能追加
【Mayaあるある】裏面や隠れている所がうまく選択できない
【Mayaあるある】マルチカットツールが吸着して使いにくい
【MEL】端から順番に正しく四角形化


![]() | AriQuadrangulateRing |
1/22追記:ダウンロードリンクが間違っていたので修正しました
三角形で構成されたオブジェクトを四角形にする際、標準の四角化(Quadrangulate)では意図した四角形にならないことがあります。
このMELは、あらかじめフェースループ状に流れを選択し、その端から順々に四角形を作っていくので、構造が間違っていなければ意図通りの四角形になります。
ある程度全体をバーーーンと自動で四角形化するのではなく、自分の中で四角形化したい方向がはっきり決まっているときに使えると思います。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriQuadrangulateRing,
【MEL更新】回転値を戻すスクリプト 親をターゲットにする機能の見直し
【MEL更新】ピボット制御MELのUIや名前変更など
【MEL更新】正多角形に整列するMEL動かしたくない頂点を指定できるように

![]() | AriCircleVertex |
前回公開した頂点を円状(正多角形)に整列させるスクリプトAriCircleVertexの更新です。
今回、正多角形化する際に、移動させたくない頂点がある場合、その頂点を優先頂点として指定できるようにしました。
2017/10/11 バグ修正
法線が完全Y向きのものに実行すると、一点に集約されてしまうバグを修正しました。

10/9~10/11に入手された方は、もう一度ダウンロードお願いします。
【Mayaあるある】エッジの挿入を複数のエッジや三角形に対して行いたい

円柱でいうキャップの分割数を後から増やしたり、パイプ状のものに均等に割増やしたいとき等、エッジの挿入に不便を感じてはいませんか?
実はMaya2014後半あたりからできるようになっています。そのやり方です。
tag : Maya, Mayaあるある, モデリング, モデリングツールキット,
【MEL】頂点を円状(正多角形)に整列させる
【MEL更新】頂点転送MELにワールドモード追加

![]() | AriTransferPosition |
オブジェクトのポリゴン構造(トポロジ)や、頂点番号、頂点の距離を参考に頂点の位置を移動させるスクリプト。
今まで、ピボットからの距離のみを参照していましたが、ワールド位置も参照できるようにしました。
tag : Maya, MEL, MEL更新, モデリング, AriTransferPosition,
【MEL更新】ミラー化MELのバグ修正とUI変更
【Mayaあるある】UVエディタが変わりすぎて最低限の操作に戸惑う

Maya2017 Update 3 からでしょうか?UVエディタの仕様が大きく変わりました。
まだちゃんと調べていませんが、新しい機能がたくさん実装されて色々便利なことができるようになっているみたいです。
しかし、UIが変更されてしまったことで、今までと同じことをしようとしても結構戸惑います。
マーキングメニューを使用すれば少し変わっているだけなので何とかなりますが、
アイコンの場所は全然違う場所になっていることが多く、なかなかやりたいことがスムーズにできません。
しかも私のようにMaya2016すっ飛ばしていると、アイコンが変わったことも同時体験するので何が何だか・・・。
そこで、最低限のメモしておきます。
とりあえずの最低限の最低限、Maya2015との比較です。
必要に応じて追記の可能性有です。
【Mayaあるある】フェースのカットツール(Cut Faces Tool)がない

Maya2017にはフェースのカットツール(Cut Faces Tool)がなくなっているようです。
では、フェースをカットする場合どうすればいいかというと、2通りあります。
・マルチカットツール(Multi-Cut Tool)を使用する
・コマンドで従来のフェースのカットツール(Cut Faces Tool)を使用する
です。
tag : Maya, モデリング, Mayaあるある, モデリングツールキット, ~がない,
【MEL】頂点座標を転送

![]() | AriTransferPosition |
オブジェクトの頂点座標を部分的に構造が同じ別のオブジェクトに転送します。
トポロジ、頂点番号、距離、のいずれかの情報から移動することができます。
画像は例なので、大げさに頂点を移動させていますが、実作業で使う場合、シンメトリー化同様少しずれているものを調整することに使用することのほうが多いと思います。
シンメトリー化を行うAriSymmetryCheckerと同じアルゴリズムを使用して移動します。
単なる頂点移動なのでヒストリは残らないはずです。

tag : Maya, MEL, モデリング, AriTransferPosition,