【MEL更新】コンパクトツール設定をさらにコンパクトに etc
【MEL更新】別ビューウィンドウの表示設定を保存できるように

![]() | AriViewWindow |
ビューを別ウィンドウで開くスクリプトの更新です。
今回は、ポリゴンやジョイント、ヘッドアップディスプレイ、グリッドなどの各種表示/非表示や、テクスチャやワイヤーフレームなど、
表示の設定を保存できるようにしました。
【Mayaあるある】シェルフにセパレーターを作成する方法がわからない
【Mayaあるある】メニュー名はわかるのにどこにあるのかわからない
【MEL更新】最後に触ったビュー設定を引き継いで別ウィンドウを開く&複数に対応
【MEL】カメラ切り替えUIのついたビューを別ウィンドウで開く
【MEL】AriToolのアイコン4
【MEL】AriToolのアイコン
【MEL更新】複数シェルフ表示MELに幅保存機能実装

AriCompactToolSettings
2016/06/09 バグ修正
複数のシェルフを表示できるウィンドウの幅を保存できるようにしました。
いちいち幅を調整することなく、次回開くときにも現在の幅で開かれます。
追記
Mayaバージョンによっては保存して開きなおすと、幅が縮小できなくなる場合があるようなので、
最小幅にするボタンを追加しました。

わかっているところだとMaya2015では問題なく、Maya2014では縮小できないみたいです。
このボタンも検証できてないんでちょっと心配ですが、おそらく大丈夫かと・・・。
ダウンロードとツールの詳細はこちらからお願いします。
【MEL】複数のシェルフを表示 AriCompactToolSettings
【MEL更新】ウィンドウ全閉じMEL バグ修正と結果表示機能追加

AriAllCloseWindow
Mayaのウィンドウをすべて閉じるツールです。
前回紹介した複数のシェルフを表示するツール(AriCompactToolSettings)がある状態で使用すると、表示がおかしくなっていたバグを修正しました。
ついでに、閉じたウィンドウの枚数と何を閉じたか確認できる機能を追加しました。
【MEL】複数のシェルフを表示


![]() | AriCompactToolSettings |
シェルフを複数表示できます。拡大縮小切り離し可能なウィンドウです。
(【MEL】コンパクトツール設定 と同じものです)
【Mayaあるある】ウィンドウがでない(画面外にいってもどせない)
【MEL】ウィンドウの位置をメインウィンドウの左上にリセット
【MEL更新】コンパクトツール設定を英語UIに対応

AriCompactToolSettings
標準では少し大きすぎて場所をとると思う「ツール設定(Tool Settings)」から、個人的によく使いそうなメニューだけ取り出してコンパクトにしたツールの、英語UIバージョンも作りました。
英語Mayaで使用すると勝手に英語になります。
ツールの詳細や、ダウンロードはこちらからどうぞ。
【MEL基本】6時限目 ボタンで複数行のコマンドを実行する

MEL基本最初の記事では、ボタンを押すと特定の機能が実行されるMELの書き方を説明しました。
しかしこの説明だけでは、複数行のコマンドを実行することが出来ません。
このブログでいうと
【MEL】新しいビューを別ウィンドウで開く
【MEL】同一頂点のマージを手軽に~マージの失敗を発見しやすく
など複数の行をスクリプトエディタに書き込んで実行するものです。
今回は複数行のコマンドや、複雑なコマンドの実行方法を説明します。
例ではわかりやすく、アウトライナ、ハイパーシェード、UVテクスチャエディタ、の3つのウィンドウをワンボタンで開くMELを書いてみます。
【MEL基本】5時限目 Windowコマンドについて

【MEL基本】ボタンで機能を実行するMELを書く
の記事で作成したMEL。今回はウィンドウの作り方など、Windowコマンドについて少し説明します。
括弧を除いた最初の2行の説明です。(最後のほうのshowWindowもですね・・・)
【MEL更新】コンパクトツール設定をサイドパネル化可能に&シェルフを常に表示

AriCompactToolSettings
コンパクトツール設定をサイドパネルに一体化できるようにしました。
また、その他のツールのときにしか表示されなかったシェルフを、常に表示するようにしました。
ダウンロードとこのMELの詳細はこちらからどうぞ。
【MEL】コンパクトツール設定
追記:2015/09/01バグ修正
・シェルフにpythonで登録されているコマンドが実行できなかったものを修正。
・シェルフに通常の「コマンド」ではなく「ツール」(アイコンに枠がある状態)を登録しているとエラーが出てしまうのを修正。
(今のところツール状態で登録されているものは無視されます。)

ツールそのものをシェルフに登録できるのをすっかり忘れていて、対応を考えてませんでした。すみません。
ツールは特殊で実装が難しそうなので、一旦無視させます。実装方法がわかったら更新します。