【MEL】同一ポジションで重なっているオブジェクトを選択

![]() | AriSamePositionSelector |
同一ポジションに重なってしまっているオブジェクトを探し選択するMELです。
誤ってコピーしてしまい、その場から動かさなかったパーツ等を探すのに便利かと思います。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriSamePositionSelector,
【MEL】オブジェクトを意図したサイズにスケール

![]() | AriReFreezeScale |
ずっとほったらかしだった、AriReFreezeScaleのリニューアルです。
使いにくかったので、大きく仕様変更しました。
オブジェクトや、部分的なコンポーネントを選択して、わかっている軸の長さを入力すると、その大きさにスケールできます。
本当は、回転値を戻すAriReFreezeRotateや、移動値を戻すAriReFreezeTranslateが、そうであるように、
実行直後の見た目は変わらず、スケール値を1、に戻したとき、ちょうどいいサイズにすることが目的になりますが、
1に戻さないような使い方はあまりしなさそうですね。
【MayaTips】便利小ネタ 4選
【MayaTips】メニューにないポリゴン再構築機能 polyRemesh polyRetopo を少々検証

メニューにはないけれど、コマンドを直接打ち込むことで「自動的にポリゴンを再構築してくれる機能」が、Mayaにはあるそうです。
たまたまMODELINGHAPPYさんの記事にたどり着き知りました。
MAYAで3角ポリゴンを自動で4角形にしてくれるリトポ機能の救世主!!プラグインなしで使えるpolyRemesh;とpolyRetopo;機能が素晴らしい!
こんなことできるんですね。
知らなかったので自分も少し試してみました。
【MEL】エッジループとエッジリングを〇個飛ばしで選択

![]() | AriSelectEdgeLoopRing |
AriSelectEdgeRing の機能を拡張し、スクリプト名を変更しました。
エッジループや、エッジリングの拡張選択を任意のエッジ数でできます。
〇個飛ばし選択などもできます。
【MEL】オブジェクトをランダムに「選択」「移動」「回転」「スケール」
【MEL更新】シンメトリーツール距離設定に機能追加

![]() | AriSymmetryChecker |
非対称頂点を検索して、シンメトリー化をするツールの更新です。
↓のようにトポロジーが同じであれば、その情報から自動でシンメトリー化できることもありますが、トポロジーが違っていたり、トポロジーが同じでもできない場合があります。
その場合は、単純に頂点の距離情報からシンメトリー化を行うのですが、その設定をしやすいように機能追加しました。

tag : Maya, MEL, モデリング, AriSymmetryChecker,
【MEL】離れている同じ数の頂点をくっつける

![]() | AriAdsorptionVertex |
境界にある頂点やエッジをループ選択のように隣接を連続して選択することで、もう一組の選択とくっつけます。
どちらかを動かしたくない場合に固定する側を指定することや、選択の仕方で具体的にどの頂点とどの頂点をくっつけるかも調整できます。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriAdsorptionVertex,
【MEL更新】ローカル軸(親の軸)を基準にパーツ個々をミラー
【MayaTips】コンストレイントを使用(Use Constraints)で色々選択

前回 コンストレイントを使用(Use Constraints)の使い方の基本を紹介しましたが、
設定の条件をいろいろ調整することで、さまざまなコンポーネントを選択することができます。
今回は一般的な、多角形、ハードエッジの他に、
小さいフェース、特定の方向を向いたフェース、平面ハードエッジ、ランダム、平面でつながったフェース、の選択方法をご紹介します。
【Mayaあるある】コンストレイントを使用(Use Constraints)の挙動がいまいちわかりにくい

コンストレイントを使用(Use Constraints) という機能を使うと、条件を設定することで様々なポリゴンを選択できます。
前回似たような自作のMELも紹介したのですが、まとめて取得をするのでなければ、MEL以上にいろんななポリゴンを選択することができます。
しかし、使い方にちょっとクセがあり、わかりにくい部分がありますのでまとめてみました。
【MEL更新】ポリゴンカウンターUI更新&平面ハードエッジ検索機能追加
【MEL更新】UVスケールツール エッジ1000本以上に対応

![]() | AriUVScaleChecker |
UVの解像度を調べたり統一したりするツールの更新です。
今まで選択したエッジが1000を超えるとそれ以降のエッジは調整が無視されいましたが、
プログレスバーや、中断機能を追加できることで、選択エッジすべてに調整できるようにしました。
他少し機能を追加しています。
tag : Maya, MEL, モデリング, UV, AriUVScaleChecker,
【MayaTips】Maya2017以降ウィンドウドッキング機能のいろいろ
【MEL】2組のエッジループをつなぐようにポリゴンを分割

![]() | AriSplitPolygon |
動画のようにポリゴンを分割します。(どう言葉にしたらいいんですかね)
多角形ポリゴンを意図通りの四角形に分割したい時などに使えると思います。
こういうめんどくさい作業をしている途中、思いついたので作ってみました。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriSplitPolygon,
【MEL】境界エッジを消さないようにエッジを削除

![]() | AriDeleteEdgePreserveBorder |
境界エッジを消さないように、エッジを消去します。
複数UVセットを持つオブジェクトのリダクション作業等で、うっかりUVを壊してしまうことを防げると思います。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriDeleteEdgePreserveBorder,
【MEL更新】ピボット位置調整MELに「座標表示」と「オブジェクト一覧」機能追加
【MEL更新】円状に頂点整列ツールを半円や扇形状に対応


![]() | AriCircleVertex |
エッジでループ選択した頂点を円(多角形)に整列するツール。
今まで、円にしか整列できませんでしたが、半円や扇形に整列できるように機能追加しました。
これで、エッジで一周しない形状でも整列できます。
tag : Maya, MEL, モデリング, AriCircleVertex,